日枝神社について


日枝神社本殿

 境内の案内板をご紹介します。

日枝神社(ひえじんじゃ)

 所在地 川越市小仙波町二丁目

 日枝神社は、俗に日吉(ひえ)といい山王権現(さんのうごんげん)とも呼ばれている。毎年四月上旬の申(さる)の日に例祭が行われる。ここに日枝神社が祀られているのは、喜多院の草創時に比叡(ひえい)山坂本の日吉山王社を勧請(かんじょう)したものといわれている。
 この日枝神社を太田道灌(どうかん)が文明(ぶんめい)十年(一四七八)六月、江戸城内紅葉山に分祀したことが「落穂集」「江戸砂子」などに記されており、のちに麹町(こうじまち)永田町に移され、天下祭りで知られる赤坂山王の起源となったことは有名である。
 本殿(国指定重要文化財建造物)は、朱塗りの三間社流れ造り・銅板葺で、規模は小さく簡素である。この本殿が寛永(かんえい)十五年(一六三八)の大火後の再建なのか、あるいは、それ以前の建築なのかははっきりしないが、建物の一部に古式造りが認められるので、室町時代末期説もある。廚子(ずし)は神輿(みこし)形をした木造で、中に安置されている御神体は、大山咋命(おおやまくいのかみ)を僧形にあらわしたものだと伝えられている。

  昭和五十七年三月

   埼玉県




Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2003年08月26日