五百羅漢



五百羅漢

  五百羅漢はいろいろなところでお祀りされていますが、どこも1体1体表情豊かで楽しいですね。
 私がいた永平寺でも山門の上に五百羅漢がお祀りされていて、毎月1日、15日にはみなで山門の上まで登り、読経していました。
 喜多院の羅漢さまは535人。まさに“五百羅漢”ですね。
 500名のうちに幾人かにすぎませんがご紹介させていただきます。


中央に安置されているお釈迦さまと脇侍 
中央に安置されているお釈迦さまと脇侍

羅漢さま03 羅漢さま04羅漢さま05

羅漢さま06 羅漢さま07羅漢さま08

羅漢さま09 羅漢さま10羅漢さま11

羅漢さま12 羅漢さま13

  みなさん、いろいろな表情で楽しいですね。

 いただいたパンフレットの五百羅漢の説明をご紹介します。


五百羅漢
 最近は写真によって色々な印刷物に紹介されるため有名になっている。この羅漢(らかん)は川越北田島の志誠(しじょう)の発願(ほつがん)により天明二年(一七八二)より文政八年(一八二五)の約五十年間にわたり建立されたもので十大弟子、十六羅漢をふくめ五三五尊者のほか中央高座の大仏(おおぼとけ)に釈迦如来(しゃかにょらい)、脇侍(わきじ)の文殊普賢(もんじゅふげん)の両菩薩、左右高座の阿弥陀如来(あみだにょらい)、地蔵菩薩(じぞうぼさつ)を合わせ全部で五三八体が鎮座している。



五百羅漢 ごひゃくらかん
最高の悟りの境地である阿羅漢果(あらかんか)を得た五〇〇人の高僧。典拠は明らかでないが、『増一阿含(あごん)経』には釈迦(しゃか)在世中に五〇〇人の羅漢が随従したとの記述があり、そうした伝説に基づいて成立したらしい。中国では唐末以降、天台山を中心に信仰が普及し、主として禅宗で崇拝された。現存する画像に南宋淳熙(なんそうじゅんき)五年(一一七八)銘の林庭珪(りんていけい)・周秀常筆の一〇〇幅本(大徳寺ほか)、円覚(えんがく)寺の南宋の張思恭筆三三幅本や、わが国明兆(みんちょう)筆の東福寺本などがある。彫像では大分耶馬渓(やばけい)・羅漢寺、埼玉川越喜多院、東京目黒羅漢寺などに作例が残る。〈関根俊一〉(佛教大事典 小学館より)



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2003年08月26日