拝島大師
昭島市拝島町 1-6-15
|
拝島大師本堂とちぶさの鐘(右) |
| |
ダルマ市の樣子 | ダルマ市の樣子 |
拝島大師の“大師”とは比叡山延暦寺の住職であった平安時代の僧、良源のことです。良源は魔除けの大師さまとして有名です。お正月の2日、3日はダルマ市が開かれ、ダルマや厄除けのお札を求める人でにぎわいます。
境内には中心となる本堂を始め、、ちぶさの鐘(鐘楼堂:しょうろうどう)、如意輪観音さまがお祀りされている多宝塔、弁天さまがお祀りされている弁天堂や文殊菩薩さまがお祀りされている山門など多くのお堂が建ち並んでいます。
下の写真はお正月に販売されるお大師さまの「厄除(やくよ)けうちわ」です。
●地図はこちらです。
〈資料〉(昭島市の社寺と石造遺物 昭島市教育委員会事務局社会教育課編集発行より)
拝島大師
[所在地]拝島町 1-6-15
[宗派]天台宗
[本尊]慈恵大師(じえだいし)
[開山]敬たん大僧都(けいたんだいそうず)
[縁日]正月二日・三日
[由緒・沿革]慈恵大師は寛和元年(九八五)正月三日に入寂したため、元三大師(がんさんだいし)とも称され、天台宗中興の祖である。本尊の慈恵大師像は大師の自作で、もと比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)の寺宝であった。それが元亀二年(一五七一)、織田信長の叡山焼打ちの際、敬たん大僧都によって搬出され、七年後の天正六年(一五七八)当地に至り、一堂を建立して安置されたものと伝えられる。以来、本覚院(ほんがくいん)がその別当をつとめ、その護持に当ってきたため、いつしか本覚院と同一視されるに至った。正月二日・三日の縁日は「だるま市」として古くから有名で、厄よけ・家内安全を願う多くの人々が、初詣(はつもうで)を兼ねて参拝に訪れる。
[堂宇・その他の文化財]大師堂は文政二年(一八一九)の再建。慈恵大師像は、高さ二尺三寸の木坐像。八〇年に一度の開帳という。山門(文殊楼:もんじゅろう)は昭和四十八年、鐘楼・梵鐘(ぼんしょう:ちぶさの鐘)は同五三年の建立。なお、山門楼上にあh嘉永三年(一八五〇)の日付をもつ、『大般若経』(だいはんにゃきょう)六〇〇巻が所蔵されている。
|