良源について


良源 りょうげん [912〜985]
 平安時代の天台宗の僧。慈恵(じえい)大師は勅諡(ちょくし)号。世に元三(がんさん)大師・御廟(みみょう)大師・角(つの)大師・豆大師と称す。俗姓は木津氏。近江(おうみ)(滋賀県)浅井郡の人。一二歳で理仙に投じ、師の没後、天台座主(ざす)尊意について受戒し、喜慶・覚恵(かくえ)・雲晴らに学んだ。九三七年(承平(じょうへい)七)興福寺の維摩会(ゆいまえ)で、元興(がんごう)寺義昭と対論して説き伏せ、九六三年(応和三)清涼殿の法華(ほっけ)会で東大寺の法蔵を論破し(応和の宗論)、名声は天下に知られた。九六四年(康保一)内供奉(ないくぶ)(十禅師)に列せられ、翌年権(ごんの)律師、次年天台座主となった。のち、行基(ぎょうき)以来の大僧正に任ぜられた。座主位にあった約二〇年間、諸堂の復興に努め、なかでも横川(よかわ)は東西両塔と比肩する盛況を示し、良源一門によって円仁(えんにん)の教えが受けつがれていった。また、「二十六条式」を定めて山内の規律を正し、籠山(ろうざん)結界の制を厳格にし、広学竪義(りゅうぎ)の大会(だいえ)を始めて論義を盛んにした。中興の祖と仰がれ、民間では観音・不動の化身と崇拝され、魔除けの大師として特異の信仰がある。門下は源信・覚運・尋禅・覚超の四哲ほか、約三〇〇〇人と伝えられる。 著書『百五十尊口訣(くけつ)』『九品(くほん)往生義』『名別義通(みょうべつぎつう)私記』『胎金念誦行記(たいこんねんじゅぎょう』〈池田魯参〉(佛教大事典 小学館より)


Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください