だるまダルマについて

達摩(達摩人形) だるまだるま
 江戸中期以後,坐禅姿の達摩をかたどった人形が,七転び八起きの縁起を祝う福ダルマとして信仰を集めている.また達磨人形の底に錘(オモリ)をつけて,倒してもすぐ起き上がる玩具として〈起き上がり小法師〉も中世以来愛好された.達磨の人形に脚がないのは,彼が坐禅ばかり修行していたので足が腐ってなくなってしまったという民間伝説にもとづく.(岩波仏教辞典 電子ブック版より)だるま


達摩 だるまだるま
 ?-530? 禅宗の初祖,菩提達摩(ボダイダルマ).後に多く《達磨》と書かれ,円覚大師と諡(オクリナ)する.北魏の末に西域を経て華北に来た多くの三蔵法師のうちの一人だが,禅宗の発展に伴って詳しい伝記と語録の書が時代ごとに書かれた.宋代の禅宗史書によると,南インド香至国の第三王子で,過去七仏より28代目の祖師となり,教外別伝(キョウゲベツデン)の正法眼蔵(さとりの真実)を伝えるため南海経由で梁に来て,武帝に迎えられたが問答契わないで北魏に入り,嵩山(スウザン)少林寺で独り面壁して,後に二祖となる慧可(エカ)を指導し,正法眼蔵を伝えてインドに帰ったという.日本では,南岳慧思(エシ)との約束によって来日し,慧思の再来である聖徳太子と大和の片岡で和歌を贈答してここで入滅したとされ,平安末期成立した大日能忍を祖とする日本達磨宗はこの伝説によっている.(岩波仏教辞典 電子ブック版より) だるま


Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください