ちぶさの鐘(鐘楼堂)


ちぶさの鐘(鐘楼堂)

 ちぶさの鐘建立趣旨(ちぶさの鐘の横にある石碑より)

 大師は延喜十二年(九一二)九月三日生 永観三年(九八五)正月三日入寂 元三大師と称す 大師は生れながら頴悟 叡山に修業し五十五歳で十八世天台座主となる 大師は亦 修法に長じ霊験あらたか 厄除大師として信仰全国に遍く生前広く人々の災難を救い種々の奇瑞を示された
 当山の本尊は大師御自作御自刻の尊像で 元亀二年(一五七一)織田信長が比叡山を焼打した時 敬たん大僧都により比叡横川から救出され 七年後天正六年(一五七八)当本覚院に安置した 以来四百年である
 さて ちぶさの鐘とは大師が大変親思いで滋賀県長浜に居た病後の母(月子姫)を心痛し 大師が住む叡山横川の峰の真下の千野に庵室を設け 母子の情を通わせたという故事に因む ここにちふさの鐘を建立し 清らかなる鐘の音がすべての生命の母を思う心 母を恋う心を育て 平安なる社会が現出せんことを願う所以である
  昭和五十三年五月二十一日
     当山三十世 賢亮謹立


Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください