板碑と古碑について
板碑と古碑は歴代住職の墓所にあります。
板碑・古碑は墓所の中にありますが、どれだかよくわかりませんでした…。
上は墓所全体の写真です。
境内の案内板をご紹介します。
県指定・史跡
暦応(りゃくおう)の古碑(こひ)
暦応の古碑(こひ)として指定されているが、その実は「暦応□□□□□月十五日」の銘のある板石塔婆(いたいしとうば)で、上部に弥陀(みだ)の種子(しゅじ)キリークを刻し下半部に五十二名にのぼる喜多院(無量寿寺(むりょうじゅじ))の歴代の住職の名と見られる者を刻している。喜多院の歴代の住職の名を知る資料は他にないので、この銘文が重要な意味を持つところから、県の史跡として指定になったものである。梵字(ぼんじ)の真下中央に「僧都長海現在」とあるので、暦応(南北朝時代初期)の頃の住職であったことがわかる。
昭和五四年三月
埼玉県教育委員会
川越市教育委員会
市指定・考古資料
延文の板碑
暦応の板碑とならんで立っている延文三年のこの板碑は、高さ二七六cm、最大幅六九・四cm、暑さ九cmで川越市最大の板碑である。暦応の板碑と同様に、丈夫に種子キリークがあり、そのもとに、僧一、法師二、沙弥三二、尼二一、聖霊四、の合計六十名が刻まれており「一結諸衆/敬白」とあり、文字通り結衆板碑である。
聖霊の四名は喜捨を募ってから板碑に刻むまでに故人になった人と思われる。したがって完成までに少なからず歳月を費やしたことが考えられる。暦応の板碑が喜多院の歴代の住職の名を記したのに対し、この板碑は、そのほとんどが沙弥と尼で、共に僧階は最も低く、僧、法師が導師となって、在俗の人々が結衆したことがわかる板碑である。
昭和六十三年三月
川越市教育委員会
最終更新日:2003年08月26日
|