大悲願寺の市指定文化財について


庫裏の前の仏さま

 境内の案内板をご紹介します。

大悲願寺の市指定文化財
 当山は、国・重要文化財「伝・阿弥陀三尊像」、都・指定文化財「本堂」「大般若経(だいはんにゃきょう)写本」の他、市の指定文化財一〇件を所有する。個々に説明板を設けた三件を除き七件について一括概要を掲げる。

如環版木活字(にょかんはんぎかつじ)並びに活版本(かっぱんほん)
 当山二四世住職如環の作成した木製活字並びにその活字によって印刷した活版本。寺院経営・弟子養成に出色の業績を残した如環師の創意工夫が窺われ、当山が談林(だんりん)(僧侶養成寺院)であった証拠ともなる文化遺産。
   昭和四四年七月一〇日指定


金色山(こんじきざん)過去帳 六巻
 一三世海誉が筆をおこした天正期の古過去帳、二四世如環の改訂過去帳、他に歴代住職が記入した明治期までの過去帳。欄外注記にみる北条氏滅亡に殉じた当地方の地侍の記録や折々の地震・大火他社会事象の記録が郷土史資料として注目されている。
   昭和四四年七月一〇日指定(三巻)
   平成四年二月二六日指定(三巻)


寺号額と白萩 懐中仏(かいちゅうぶつ)
 縦 一二・二センチ
 横 八・七センチ
 厚さ 一・五センチ
 木版に不動明王と脇侍(わきじ)の二童子を浮き彫りにした懐中仏(携帯用の仏像)で、巧妙精緻な作品。一四世紀頃の作と推定される。
   昭和五三年一二月二五日指定


大悲願寺棟札(むなふだ) 四枚
(1)本堂破風(はふ)修造 天文十六年(一五四七)
(2)本堂の縁・天井改修 慶長二年(一五九七)
(3)金色山楼門棟札(仁王門)寛文九年(一六六九)
(4)本堂建築 元禄八年(一六九五)
 数少ない中世期の棟札も含まれ、当山建造物の由来を実証するにとどまらず、当地方歴史文化を探るうえでの貴重な資料。
   昭和五三年一二月二十五日指定

観智国師(かんちこくし)書状
 観智国師源誉(げんよ)存応上人(芝増上寺一二世住職)は徳川家康の信頼篤く、幕府の寺院政策に少なからぬ影響を与えた傑僧。彼は当山一三世海誉の伯父で、書簡は肉親の情愛の窺える内容。当山が僻地にあって、なお高い寺格を保持し得たのは両者の人脈が原因の一つと考えられる。
   昭和五三年一二月二五日指定


供養塔の仏さま 六角宝幢式経筒(ろっかくほうどうしききょうづつ)
 総高 一四・五センチ 筒身一面の幅 二・五センチ 銅板製六面の経筒で、経文を入れ、経塚に埋納するときの容器。本品は天正十三年(一五八五)の刻銘があり、当時の信仰上の習俗を伝える資料。
 昭和五三年一二月二五日指定


伊奈石井戸枠(いどわく)
 横 一五〇センチ
 高さ 五四センチ
 厚さ 一七センチ
 この井戸は、「宝永二年(一七〇五)二月の庫裡裏に掘り四月完成」と当山過去帳に記されている。(現在は庫裡表にも同型の井戸がある)信州伊奈とゆかりの深い伊奈石は主な切出地が当山裏山にあり、当山では墓石から長屋門の敷石まで、随処に使用しているが、伊奈石の井戸枠は珍しい。
 昭和五三年一二月二五日指定

 あきる野市教育委員会




Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2003年10月23日