大悲願寺
あきる野市横沢 134
|
本 堂 と 白 萩 |
大悲願寺は白萩の美しさで有名なお寺です。
時期になったらお参りさせていただこうと思っていたのですが、すっかり忘れていました。
2003年9月13日(日曜)の『 NHKニュース おはよう日本 ふるさとすてき旅 』で、あきる野市を取り上げていましたが、その中で大悲願寺の白萩も紹介されていました。
「あっ!早く行かなきゃ!」と思い、さっそくお参りさせていただきました。
大悲願寺は文化財の宝庫です。この本堂も文化財に指定されています。
境内の案内板をご紹介します。
東京都指定有形文化財
大悲願寺本堂
付 棟札一枚 元禄第八亥乙稔八月吉祥日
所在 西多摩郡五日市町横沢一三四番地
指定 昭和五十三年三月十六日
建築年代は元禄八年(一六九五)八月で、高尾村左衛門次郎久重ほか一二名の大工と一四名の木挽によって建築されたものである。
書院造り風の方丈系本堂で、屋根は入母屋造り、瓦葺きとなっている。内部は六間取(むつまどり)形式で、規模は桁行柱真々二三・八四メートル 梁間柱真々一三・四二メートル、面積三一九・九三平方メートルである。
特に内部は旧規をよく保っており、方丈系本堂建築としてこの地方の代表的な建物の一つである。
昭和五十四年三月二十日 建設
東京都教育委員会
| |
本堂正面の白萩 | かわいらしい花ですね |
独眼竜政宗の名で知られている仙台藩主の伊達政宗が大悲願寺に立ち寄られたことがあります。
後にこの見事な白萩を一株譲って欲しいと手紙を送ってこられました。
手紙は『白萩文書』と言われ、東京都有形文化財として所蔵されています。
よほど気に入られたのでしょうね。
| |
伊達政宗の『白萩文書』 | 政宗公ゆかりの臥龍梅(たぶん) |
「大悲願寺お砂踏霊場」は、お参りすれば四国八十八ヶ所霊場を巡ったのと同じ御利益があると言われています。
無畏閣の彫刻もとても見事で楽しめます。
〈資料〉(無漏西遊(むろさいゆう)秋川流域の寺々 秋川仏教会設立五十周年記念事業委員会 90p(無畏閣は94p)より)
金色山(こんじきさん) 吉祥院(きっしょういん)大悲願寺(だいひがんじ)
真言宗 豊山派
〒190-0141 あきる野市横沢134番地 電話042(596)0141
かつては末寺三十二か寺を有した大悲願寺は約千四百年の昔、聖徳太子が全国行脚の際にこの地に一宇の草堂を建てたのが当山の起原といわれ、現在も寺の背後の山頂には、「草堂の入」と言う地名が残っている。史実によれば、建久二年(一一九一)源頼朝の命により、京都醍醐寺澄秀僧正を開山として平山季重が建立した。正平九年(一三五四)には鎌倉公坊足利基氏、氏満より寺領二十石を賜り、明治維新まで受け継がれた。
歴代住持では中興の祖四世澄遍、徳川家康の信任厚かった十三世海誉、木活字を彫って活版印刷を行い経本を作った二十四世如環、そして猊座につかれた密教学の大家三十四世精神等の業績は特筆される。十五世秀雄は伊達政宗の舎弟といわれ、その縁で当山を訪れた政宗は境内一面に咲く白萩に心を引かれ、後日一株所望した書簡(都文化財)が現存している。現在も九月にはその白萩が境内一面花を咲かせている。
見どころ
白壁を両袖にした寛文九年(一六六九)建立の仁王門をくぐると樹齢五百年を越える大杉に囲まれた境内正面に極楽、地獄のみごとな彫刻をほどこした※無畏閣が建ち、堂内には国指定重要文化財、阿弥陀如来三尊像が安置されている。元禄八年(一六九五)建立の講堂(都文化財)は寄棟造りの六つ間取り方丈系書院造りの本堂で、堂内には木彫座像の金剛界大日如来を奉安している。
太閤秀吉よりの禁政令をはじめ古文書、聖教類一〇,三三五点が都文化財として所蔵されている。本堂前の鐘楼には寛文十二年(一六七二)鋳造による梵鐘がある。
二月の梅、四月のつつじ、五月の牡丹、八月の百日紅、九月の白萩と四季おりおり境内に咲く花も見事である。
主な行事
一月十七日 修正会
二月三日 節分会
四月二十一日 大般若転読会
四月二十二日 弘法大師御影供法要
七月十九日 大施餓鬼会
八月二十四日 地蔵盆会
九月 白萩祭り
十二月二十二日 星祭り
十二月三十一日 年越し護摩会
毎週日曜日朝 観音経を読む会
※大悲願寺無畏閣寛政六年(一七九四)建立
堂内には平安後期の作といわれる国指定重要文化財・伝阿弥陀三尊座像が安置される。これら三尊像はいずれも木彫寄木造り漆塗り、全体に金箔がおかれた平安末期の特徴を示す。簡素ではあるが優雅さの漂う関東地方最傑作の美術品といわれている。(毎年四月二十一日御開帳)
●地図はこちらです。
|
本堂正面にある門の前にて |
最終更新日:2003年10月23日
|