仁王門と天井絵について
境内の案内板をご紹介します。
あきる野市指定有形文化財(建造物)
大悲願寺楼門(仁王門)だいひがんじろうもん(におうもん) 一棟
所在地 あきる野市横沢一三四番地
指 定 平成七年六月一日
慶長(けいちょう)一八年(一六一三)に建てられた後、寛文(かんぶん)九年(一六六九)に再建されました。現在の建物は安政(あんせい)六年(一八五九)に建てられたものです。
構造は三間一戸(さんげんいっこ)の入母屋造(いりもやづくり)で、銅板葺(どうばんぶき)です。両脇には仁王像(におうぞう)が安置され、幕末期の絵師藤原善信(ふじわらよしのぶ)、森田五水(もりたごすい)により、見事な天井絵(市指定文化財)が描かれています。
また、各所に施された彫刻も見事で、幕末期の特色をよく示しています。
平成一四年九月一日設置
あきる野市教育委員会
|
仁王門の天井絵(仁王門の中央より見上げてみました) |
市指定有形文化財
仁王門 天井絵(てんじょうえ)
この仁王門は安政六年(一八五九)再建されたが、天井絵の作成も同年である。
中央通路の格天井(こうてんじょう)は大日如来の梵字(ぼんじ)を囲んで草木の花が描かれている。一隅に「狩野養信(おさのぶ)門人藤原善信(よしのぶ)」の銘があるが、彼は現五日市小庄の人、郷土の画家である。
また仁王像の天井には右天女、左迦陵頻伽(かりょうびんが)(極樂の鳥)が描かれている。作者は現日の出町平井千石の人森田五水(ごすい)。彼は幕末期狩野派画家として、多摩地域に盛名があった。北側袖天井の雲竜図も五水の手になり、見事な筆勢である。
昭和五九年一一月二五日指定
あきる野市教育委員会
| |
仁王像の天井の天女 | 草木の天井絵 |
最終更新日:2003年10月23日
|