文化財等に関する境内の案内板について


阿蘇神社本殿

 阿蘇神社境内にある案内板をご紹介します。

 東京都指定有形文化財(建造物)
  阿蘇神社本殿
   附棟札九枚

   所在地 西多摩郡羽村町羽一三六五
   指 定 昭和四一年三月三一日

 当社は平将門の勧請と伝える。天文五年(一五三六)の棟札には「七度造□」とあり、数次の改築が行われたことを伝えている。しかし、現在の建物は細部の様式から見て、延宝四年(一六七七)の棟札に該当するものと思われる。
 構造および形式については一間社流造り、屋根はこけらぶき、大棟は箱棟、軸部柱真々正面一・四五メートル、側面一・三〇メートル。
 棟札九枚、天文五年(一五三六)、慶長三年(一五九八)、慶長一二年(一六〇七)、寛永七年(一六三〇)、正保四年(一六四五)、延宝四年(一六七六)、元文五年(一七四〇)、および年記不明一枚が現存している。
 江戸初期の神社建築として資料的価値が高い。
   平成二年三月三一日建設
   東京都教育委員会



市指定有形民俗文化財   阿蘇神社神輿

 この神輿(みこし)は造りが近代の神輿と少し異なっていて、中心に心柱がなく、四方の円柱を箱台の下面まで貫き通し、楔(くさび)で締(し)めています。これは貴人の乗物としての形を残した古い形式で、中世神輿の形を備えているといわれています。全体の形や装飾(そうしょく)が優美(ゆうび)で、特に鳳凰(ほうおう)や瓔珞(ようらく)(四面に垂れる飾り)をはじめ金具のデザインや細工が非常に優(すぐ)れています。また、この神輿の寸法などを書いた木割帳が現存し、本体とともに神輿研究上重要なものと言われています。
 建造は文化15年(1818)宮大工小林藤馬(播磨(はりま))が、宮造りの技法をとり入れて製作したもので、屋根内部の束(つか)や箱台の表面に、明細な墨書の記録があって、作者や製作年代が確認できます。
   羽村市教育委員会

※英文も併記されていますが、ここでは省略します。




 江戸・東京の農業 養蚕の村・羽村

南参道の桜  養蚕が我が国に伝えられたのは弥生時代前期頃といわれ、中国説と韓国説などがあります。
 武蔵国と呼ばれたこの地方では、8世紀初頭に養蚕と機織(はたお)りが行なわれていましたが、盛んになったのは江戸時代になってからで、その頃の養蚕は主に女性の仕事でした。
 安政6年(1859)横浜開港に伴う輸出額のうち生糸・蚕卵・繭(まゆ)が8割を占めたといわれています。蚕糸業が国策産業として推奨され、その後1世紀以上にわたって主要貿易品目として日本の近代化に貢献してきました。
 水田に恵まれない多摩地方では、繭生産は貴重な現金収入で、明治33年(1900)東京は全国8位の主要養蚕地帯となりました。
 羽村市では、明治に入り指田茂十郎、下田伊左衛門等の献身的な努力もあって養蚕先進地となり、大正8年には養蚕農業346戸、桑畑が340ヘクタールと全耕地の70%を占め、当時一戸当たりの収繭量日本一を自負したといわれるくらい「全村これ蚕に明け、蚕に暮れる日々が続いた」と記録されています。

平成9年度JA東京グループ
農業協同組合法施行五十周年記念事業
西多摩農業協同組合


※英文も併記されていますが、ここでは省略します。



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2004年04月05日