仕事の帰り道、写真を撮らせていただいたこと等の御礼の為、この間「街の神さま、仏さま」でご紹介した阿蘇神社へお参りをさせていただきました。
その帰り、奥多摩街道へ出る直前で色鮮やかなチューリップ畑が目に入りました。そこは以前「街の神さま、仏さま」でもご紹介した『 根搦前水田(ねがらみまえすいでん) 』でした。
阿蘇神社との位置関係が頭に入っていなかったので、「ああ、根搦前水田はここにあったのか…」と初めて気がつきました。
チューリップがちょうど見頃なので後日また根搦前水田を訪れました。
| |
浅間岳の表示に従います | 登り始めます |
帰り支度をしている時、以前近くにある羽村市の郷土博物館の隣の山で味わった新緑の何ともいえないすばらしい香りが思い出され、ちょっと立ち寄ってみることにしました。
この間は夕方だったので山のふもとをうろうろするだけで登ることはできませんでしたが、今回は時間があるので、浅間岳というその山に登ってみることにしました。
| |
砂防ダムがありました | 小さな橋を渡ります |
山と言っても海抜220メートルですから、あっと言う間に頂上です。
羽村市に浅間神社という名の神社があると聞いたことがあったので、頂上に神社があるのかな、と期待して登ったらやはりありました。
名は浅間神社ではなくて、羽村神社でした。
小さな祠と狭い境内ですが、よく整備されています。
境内の奥まで行って驚きました。
パッと視界が開けたからです。
そこでは真下に多摩川が流れ、正面にさっきまで居た根搦前水田が広がっていました。
| |
どんどん登ります | 鳥居が見えてきました |
ここは阿蘇神社や根搦前水田からよく見えていた多摩川対岸の山だったのです。
なるほど、そうだったのか…、と初めて納得しました。
ここはハイキングコースにもなっていてこの日は子供たちも先生に連れられて来ていました。
なかなか楽しめますよ、是非お参りにいらしてください。
|
羽村神社の本殿 |
境内の案内板をご紹介します。
羽村神社
神社の創建年代は不詳(ふしょう)で、もと富士浅間(せんげん)または琴平(ことひら)社と呼んでいました。御祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、火産霊神(ほむすびのかみ)、大国主命(おおくにぬしのみこと)、崇徳天皇(すとくてんのう)です。
明治3年(1870)に秋葉社を合祀(ごうし)して羽村神社と改称したが、俗に浅間さまともいいます。海抜約220メートルのこの付近を浅間山と呼び、前方は絶壁となっていて、羽村市域の展望がすばらしい場所です。
本殿は明治時代に石造となり、昭和45年(1970)に流造(ながれづくり)の本殿覆舎(ふくしゃ)や神明造(しんめいづくり)の鳥居、石垣などが改築され境内が一新しました。
例祭は4月3日。宮司は阿蘇(あそ)神社の宮川宮司が兼ねております。
平成四年三月
羽村市教育委員会
※上の写真は羽村神社の境内です。
|
境内から見た根搦前水田のチューリップ畑 |
●地図はこちらです。
|
羽村市郷土博物館に車が置けます |
最終更新日:2004年04月27日