奥氷川神社

奥多摩町氷川 206


奥氷川神社の拝殿 
奥氷川神社の拝殿

 産土の神さまが目黒の氷川神社でした。
 氷川神社と言えば、関東でもたくさんありますが、その中でも「武蔵三氷川」神社と呼ばれるのが、さいたま市の大宮氷川神社、所沢市の中氷川神社、そして奥多摩町の奥氷川神社です。
 この神社はほぼ一線でつながり、本社・中社・奥社の関係になっているそうです。
 社記では起源が景行天皇(71年〜130年)の時代とのことで約1,900年も前のことになります。
 これは定かでないとしてもかなり歴史のある神社として有名です。現在のJR青梅線、奥多摩駅も以前は氷川駅と言ってたそうですよ。
 境内には東京で一番高い三本スギがあります。

 境内の案内板をご紹介します。

氷川三本スギ  都天然記念物 氷川三本スギ
所在 西多摩郡奥多摩町氷川一七八番地 奥氷川神社
指定 大正十五年四月


 氷川三本スギとして有名な、奥氷川神社境内のこのスギは社殿の左側にあり、甲州裏街道に臨んでいる。大正十三年の実測によると目通り幹囲は七・二七メートル、高さは四二・四二メートルであった。現在では目通り幹囲七・三六メートル、高さは四九・三メートルある。
 幹は根もとから約三メートルのあたりで三本に分岐し、おのおの直立している姿から、三本スギの名があり樹勢は旺盛である。
 鎌倉時代に植えられたものであるという伝説をもち、以降神木として保護された都内最大のスギである。
 昭和四十四年十月一日 建設
 東京都教育委員会


奥氷川神社の狛犬 奥氷川神社の狛犬

 奥氷川神社は“奥多摩”にある武蔵三氷川神社の“奥社”というので、奥+奥で、霊気ただよう深山幽谷の地にあるのかな…、と勝手に想像していたのですが、実際は奥多摩駅の近くに鎮座しています。
 境内は意外とこぢんまりしていて、またアッケラカンした感じの開放感や明るさがありました。

奥氷川神社の境内 
奥氷川神社の境内

 奥多摩までやってきたので、久しぶりに奥多摩湖まで足をのばしてみました。
 行った日は平日だったので車も少なく、景観やカブでの走りを存分楽しむことができました。
 本当にありがたいことだと思います。
 訪れた七月半ばは梅雨明け宣言直後でしたが、今年は雨も少なかったので小河内ダムの水量も少なめでした。
 この写真ではわかりずらいですが、湖面近くでは地肌が出ていました。


小河内ダムの様子

奥氷川神社のアルバムはこちらです。

〈資料〉(奥多摩町誌 民族編 昭和60年3月31日発行 編纂:奥多摩町誌編纂委員会 発行:奥多摩町 184p〜188p より) ←押してください



地図はこちらです。

社殿の前にて 
社殿の前にて


HomeBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2004年8月18日