奥氷川神社の由緒について


 奥氷川神社

 中世、和田村(現在の青梅市和田町と日向和田)以西の地を氷川郷(時代的部分的には野上郷の呼称もある)と呼んでいましたがこの郷名は奥氷川神社の社号から起こったものでこの社の歴史の古さが証明できます。
 奥氷川神社の祭神は速須佐之男(はやすさのお)命、櫛稲田(くしなだ)姫命で、もと奥氷川大明神と呼び相殿として建御名方(たけみなかた)命が祭られ、これを諏訪大明神と呼んでいました。社記によってこの社の沿革を示すと次のようになります。
 景行天皇の御代、日本武尊東国平定の折、素戔鳴尊(すさのお)、大己貴(おおなむち)命が陣中を守護され、これによって祀られたのを鎮座の起源とする。

社殿全景(右端が三本スギです) 
社殿全景(右端が三本スギです)

 貞観二年 簸川(ひかわ)修理大輔土師行基が再興して社号を奥氷川大明神とする。
 嘉応三年 相殿として建御名方命を祀る。
 貞治三年 細川頼春の家人、村野武清、祭祀を起こしその裔相継ぎ奉仕して近代に及ぶ。
 明治二年 官令により社号を奥氷川神社、相殿を諏訪神社と改める。
 明治十五年 本殿の位置を奉遷、拝殿を新築する。

 この社記がいうように日本武尊云々(御岳神社、大岳神社にもある)は各地各社の縁起にもあることでこれを歴史として信ずることはできませんが貞観二年(八六〇)簸川修理大輔(出雲系、氷川神家の人か)が再興して奥氷川大明神と称したというのは或いは事実の一端を投影しているかと思われます。

 奥氷川神社明細帳に
 武蔵国、氷川ノ社大小数十社アリト雖トモ就中足立郡大宮鎮座一ノ宮氷川神社ニ対シ入間郡三ヶ島村長宮ヲ中氷川神社ト称シ当社ヲ奥氷川神社ト称ス、一ツニ上氷川トモ称ス

 と、あり、特選神名帳入間郡中氷川神社の条には、
 入間郡氷川村中氷川神社、式内足立郡氷川神社竝ニ多麻郡杣保内氷川村鎮座上氷川神社里程中央ニシテ当村鎮座中氷川神社ナリ
とあって大宮−長宮(中宮か)−奥宮。氷川−中氷川−奥氷川と一線につながり、この社が武蔵三氷川の一社といわれる所以がわかります。
 牟邪志(むさし)(後の武蔵)最初の国造(くにのみやつこ)は出雲臣伊佐知直(いさちのあたい)ですが考証によれば、この出雲臣は当初多摩川下流に拠点をもち、その上流奥多摩氷川の愛宕山の地形を祖国出雲で祖神を祀る日御碕神社の神岳と見、ここへ祖神の氷川神を勧請したのが武蔵に多い氷川神社の起源で、牟邪志、知々夫(ちちぶ)両国の合一によって本拠の国衙を府中に移して氷川神を中氷川へ、さらに大宮へ移したのだろうといわれるのです。
 出雲の元国弊中社日御碕神社は素戔鳴尊を祭り、ここには愛宕山と酷似した独立山があってこれを隠岳といい社伝によれば素戔鳴尊が熊成峰(韓国)で柏占(かしわうらない)をされてここへ天下られたといい、ここは禁足地になっているということです。
 愛宕山麓の登計に手名槌神、足名槌神二社を祭る阿羅波婆岐(あらはばき)社がありました。現在は愛宕神社へ合祀されていますが、いうまでもなくこの二神は須佐之男命の妃神、櫛稲田姫命の父母神ですからこの神が須佐之男命を勧請された愛宕山の麓に祀られていたということは愛宕山、即氷川神ということについて一つの傍証となりましょう。
 御相殿諏訪明神の建御名方命は大国主命の国譲りに当って諏訪国(長野県)へ遷られて諏訪神となられ、多摩地区とはなじみの深い神さまで各地に名社がありますが本町地内にはここのほかには祭られていないようです。諏訪大社にはこの神を讃仰して「日本第一大軍神」という標識が建てられています。
 中世の奥氷川神社の境内は今の奥多摩駅附近まで延びていてここを大木戸と呼び神主屋敷があったという伝承もあります。今の境内は道路改修のため狭められていますが東京都指定の天然記念物三本杉(ここが中世の中心地か)のほか数十本の巨木が茂り、八月十日の例祭日には獅子舞や神輿行事、羽黒三田神社の屋台ばやしも同日行われて近郷第一の大祭りです。ここでこの社のやぶさめ祭りについて記します。
 奥氷川神社では一月三日(昔は一月五日)やぶさめ祭りを行います。このやぶさめ行事は神職、氏子総代、祭当番の人等が立姿で標的を射る(今は既製品の弓矢を使うが、もとは弓は桃の長枝、矢は篠)ものですが、この行事の前におみごく供献の祭事が行われました。
 おみごく(御酒御供)とは甘酒のもろみになるものですが、その醸造行事は古式を伝えています。これにかかわる人たちは白張装束をした男子で女子はいっさい近付けません。
 当番宿では前夜宵のうちから麹の発酵に取りかかります。密封した麹をこたつに入れて三十度程度に加温します。丑の刻(午前二時ごろ)からお水取りが始まりますがその定員は三人で、二人のものが天びんで水桶をかつぎ、一人は提灯を持つのです。お水は集落東はずれの「ろくてい」(地名)の清水を汲取ることになっていましたが後には滝の沢の水を取るようになりました。
 お水取りがすむとこの水でかためのかゆ(箸で取れる程度)を炊き発酵させておいた麹を加えて桶につめ、密封してまたこたつへ入れて加温し、午前五時ごろこの行事は完了するのですが、当番者は御水取りから密封するまで口を白布で覆って一切口をきくことが許されませんでした。
 密封がすむとはじめて口布を取り当番宿の炉辺をかこみながら談笑が初まり、祭事の始まる前までにおみごくができあがります。おみごくは神前へ供えた後、氏子たちが少量ずつ白紙の上へいただくのでした。
 なおこのおみごく行事は各地の神社で行われたのですし、またあまさけ祭りといって大桶へあまさけを仕込んでにぎやかに飲み合うところもありましたが、今はいずれもこのような行事は廃絶しました。

 奥氷川神社の社殿
本殿 明神造 間口 三一四センチメートル 奥行 三四一センチメートル
拝殿 神明式 間口 一一〇〇センチメートル 奥行 五七〇センチメートル
弊殿 拝殿付設 間口 三六〇センチメートル 奥行 三六四センチメートル
神饌殿 蔵造 間口 三八〇センチメートル 奥行 三二〇センチメートル
覆舎 切妻造 間口 四六〇センチメートル 奥行 九〇〇センチメートル
宝物殿 蔵造 間口 三九〇センチメートル 奥行 三〇〇センチメートル
社務所 流造式 間口 三六三センチメートル 奥行 四五四センチメートル
境内社 神明社他三社

(奥多摩町誌 民族編 昭和60年3月31日発行 編纂:奥多摩町誌編纂委員会 発行:奥多摩町 184p〜188p より)



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2003年08月18日