阿伎留神社(あきるじんじゃ)

あきる野市五日市 1081


阿伎留神社拝殿 
阿伎留神社拝殿

  阿伎留神社はJR武蔵五日市駅から歩いて15分ほどのところにあります。
 ここは平成7年に秋川市と五日市町が合併した「 あきる野市 」にありますが、「 あきる野市 」の“あきる”の名は阿伎留神社やこの辺りの土地の名称であった秋留郷の“あきる”に由来するようです。

 平安時代に書かれた『 延喜式神名帳 』という神社の名簿で阿伎留神社は武蔵国多摩郡八座の筆頭にあげられるほどの有名な古社で文化財もたくさん所蔵しています。

境内のすぐ近くから秋川と山々が臨めます


  五日市辺りが好きなので前から気になっていた神社でした。
 よい“気”で満ちあふれているよ、と何人の方からか伺いましたが、そんな感じがする秋川べりの古木に囲まれたとても雰囲気のある神社です。

板彫り

 9月の28・29・30日は阿伎留神社の大祭です。
 阿伎留神社の御神輿は屋根と胴が六角形をした「 六角神輿 」です。ほとんどの神輿は四角なので珍しいですね。重さは約600kgもあります。
 人間の都合で土日にお祭りをするところが多いですが、阿伎留神社の大祭は土日に関係なくいつも9月の28・29・30日の3日間だそうです。
 御神輿が練り歩く姿を見たかったのですが、今年は時間が合わず残念でした。いつか機会があったらまた大祭の時期に訪れようと思っています。
※写真は三代目の六角神輿です。

阿伎留神社の狛犬 阿伎留神社の狛犬

阿伎留神社のアルバムはこちらです。

 境内の案内板をご紹介します。

延喜式内 阿伎留神社 由緒略誌

一、御祭神
 大物主神
 味スキ高彦根神
 建夷鳥神
 天児屋根命

二、社名
 阿伎留畦切秋留と三様に書くが皆「あきる」と読む 正式には延喜式に載るとおり阿伎留神社である
また鎮座地により松原大明神とも称し江戸時代中期一時春日大明神と呼ばれた 通称は松原さまである

拝殿の屋根 三、由緒
 創立起源不詳 延喜式では武蔵国多摩郡八座の筆頭にあげられている また 三代実録元慶八年秋七月十五日の条には武蔵国正五位下勲六等畦切神に従四位下を授けた旨が記載されている いずれにしても武蔵国内著名の古社で朝野の崇敬篤く以後も定時の奉幣加階が行われた
また武将の信仰も広く 藤原秀郷は平将門征討に際し戦勝祈願し鎌倉時代以降も源頼朝 足利尊氏 後北条氏もそれぞれ社領を寄進した 徳川家康は江戸入府の翌年天正十九年十一月武蔵国多西郡秋留郷松原の内で十石の土地を寄進し以後代々の将軍はこの先例に従ってその朱印十二通を現存している 明治以降神社制度の確立に伴ないいち早く郷社に列格し更に明治四十年五月神饌弊帛料供進神社に指定された 戦後昭和二十九年四月宗教法人となった
社殿は天保元年の五日市大火に類焼し本殿拝殿付属殿舎尽く焼失した そこで幕府に請うて江戸府中武蔵一国の勧化許可を受け資金資材の準備を進めたが建設までには至らず 明治二十一年十一月漸く現本殿拝殿の再建が成った

境内にて 四、末社
大鳥神社 若電神社 熊野神社を合祭する
菅原神社 小川神社 占方神社 倭建命神社を合祭する
日枝神社 伊多弓神社 松尾神社 平野神社 庭津日神社 国造社を合祭する
稲荷神社 松原稲荷神社 白光稲荷神社 福穂稲荷神社 琴平神社 境外末社入野峰山頂に祀る
熊野神社 境外末社中入野熊野山に祀る
 右のうち若電神社と伊多弓神社は三代実録に載る古社である

五、祭日
一月一日 元旦祭  一月十五日古札焼納祭  節分の日 節分祭  二月初午日 初午祭  二月二十二日 祈年祭  四月十日 山王祭  五月五日 琴平祭熊野祭  六月三十日 水無月大祓  九月二十八日 例大祭  九月二十九日 神幸祭  九月三十日 神幸祭  十月酉の日 大鳥祭  十一月十五日 七五三祭 十一月二十三日 新嘗祭  十二月三十一日 大祓


地図はこちらです。

鳥居の前にて 
鳥居の前にて


HomeBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2004年11月05日