接賓と衆寮
写真の手前が接賓(せっぴん)で、それに衆寮(しゅりょう)、奥の大きな屋根の建物である僧堂へ続く。
接賓(せっぴん)とは雲水(賓=修行者)を指導(接)する僧たちの寮がある。指導僧の部屋がある建物です。
修行僧のトップである首座のいる首座(しゅそ)寮や修行僧を指導する後堂(ごどう)老師、単頭(たんとう)老師、維那(いのう)老師のいらっしゃる、後堂寮、単頭寮、維那寮などがあります。
それに続く衆寮は、雲水が一番初めに入る旦過(たんが)寮や旦過寮を終えてから配属される場所です。
旦過寮は一週間から10日ほど、朝から晩まで坐禅をします。永平寺に上山を許されたと言ってもまだ正式な修行僧として認められたわけではありません。(正式な修行僧として認められるのは上山してから2ヶ月程してからになります)旦過とはもともと道を求めて諸国を修行して廻る僧が夕刻に来て宿泊し、旦(朝)には過ぎ去るという一夜の仮の宿を意味するもので、特に修行の決心が固いかどうかが試されます。また、坐禅の仕方や食事の作法などの永平寺の生活で必要なことを学びます。
学びます…と言ってもお寺の場合は間違えれば容赦なく警策(きょうさく:木の棒)や手が飛んでくる世界です。また、食事の作法なども一回や二回やっただけではとても覚えることができないほど複雑です。(後で考えてみれば理にかなったことなのですが)当然あちこちで罵声を浴びながらの指導を受けて覚えてゆきます。
私の場合は旦過寮は10日間でしたが、本当に辛かったです。足の堅い私にとっては1日中坐禅する辛さは大変なものでした。組んだ足が落ちないように紐で縛りました。それに朝は食事の後追い立てられるように“廻廊掃除”が待っています。永平寺は山の傾斜に沿ってたくさんの建物が建てられていますが、一番上の法堂(はっとう)まで駆け上がり、そこから階段と廊下を一気に拭いてゆくのです。
1日中の坐禅に急激な運動が続き体力のない私は「もう限界だ…」と思った時にやっと旦過寮から出ることができました。
旦過寮の次に配属される衆寮では、鳴物(ならしもの)と呼ばれる鐘や太鼓を鳴らしたり、生活の中心である僧堂の管理やその他お寺の雑用を何でも行います。
永平寺では生活は全て鳴物と呼ばれる鐘や太鼓の合図によって行われています。これがまたものすごく複雑なので鳴らし間違えてよく怒られました。
|