山門にて(永平寺を去る時、記念に撮ってもらいました)
ここは山門の中央で、入口を少し入ったところです。
上にかかっている額は「吉祥額」と言われます。道元禅師が宝治二年(一二四八)一一月一日に山号を「傘松峰(さんしょうほう)」から「吉祥山」に改めた時のお言葉です。(山号(さんごう)とは、昔お寺は山に作られることが多く、お寺の名前に山の名前を冠したので山号と呼ばれました。永平寺は『吉祥山永平寺』と言います。これは『比叡山延暦寺』や『身延山久遠寺』などと同じものです)
諸仏如来大功徳(しょぶつにょらいだいくどく)
諸吉祥中最無上(しょきちじょうちゅうさいむじょう)
諸仏倶来入此処(しょぶつともにきたってこのところにはいる)
是故此地最吉祥(このゆえにこのちさいきちじょう)
と書いてあります。
更に両柱には右、左にそれぞれ聯(れん)がかけられています。
家庭厳峻不容陸老従真門入(かていげんしゅん、りくろうのしんもんよりいるをゆるさず)
鎖鑰放閑遮莫善財進一歩来(さやくほうかん、さもあらばあれぜんざいのいっぽをすすめきたることを)
永平寺に入門する時には、この山門から入りますが、その時にこの聯の意味を教えられました。侍僧(じそう)という修行僧の指導役の僧からでした。
家庭厳峻不容※陸老従真門入
永平寺の修行は厳しい。どんなに偉い人であっても、真に※発心修行、※弁道しようと思って上山した者以外は、この山門から入ることは許されない。
鎖鑰放閑遮莫善財進一歩来
しかし真に発心修行、弁道を望んで来ている者には、いつでも永平寺の山門は開けっぱなしであるから、どんな者であっても永平寺で受け入れてくれる。
やる気のない者はその場で帰ってもらう。
わかったか!!
という具合に聯の意味を教えられました。
細かい意味は忘れていたのですが、私の上山した年にNHKが『大禅問答 法戦(ほっせん) 若き雲水たちの永平寺』という番組を収録、放送(1985年 6月23日)しました。ちょうど番組にこの場面が出ていたので思い返しながら見ました。
私も廊下を拭き掃除しているところがほんの少しだけ出ています。(^_^;)
※陸老(りくろう)=中国宋代の役人で、名誉や財産の喩え。
※発心(ほっしん)=発菩提心(ほつぼだいしん)のことで、菩提心(悟りを求める心)を起こすこと。(参考=佛教大事典 小学館)
※弁道(べんどう)=仏道を一心に修行すること(広辞苑CD-ROM版 岩波書店)
◎額や聯の意味で、『永平寺 大本山永平寺刊』を参考にさせていただきました。
|