拝島天神社

昭島市拝島町 2-14-7


拝島天神社 鳥居と境内の梅(中央が社)
拝島天神社鳥居と境内の梅(中央が社)

拝島天神社の境内 拝島天神社と周りの風景
拝島天神社の境内拝島天神社と周りの風景
境内の紅梅 境内の白梅
境内の紅梅境内の白梅

 学問の神さまで有名な菅原道真がお祀りされているのが拝島天神社です。
 道真公は梅の花を愛されました。そこで道真公を祀っている各地の天満宮や天神社では境内に梅の木が植えられています。
 左遷され、大宰府に赴く時も

『東風(こち)吹かば にほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ』

春になって東の風が吹くようになったら、その香りを風に乗せて大宰府まで送り届けておくれ
主人がいないからといって、春の開花を忘れてはならぬぞ

 という有名なうたを残されました。


 由  緒(境内の案内板より)
 御祭神菅原道真公は学才幼くして群を抜き日夜勉学に励まれ十八才で文章生に補せられ文章博士讃岐守を経て右大臣に任ぜられましたが時の左大臣藤原時平の讒言により太宰府へ左遷せられました 唯々無実の罪の晴れる日を願い君恩に感謝する日を過されましたが願いもむなしく延喜三年(九〇三年)二月廿五日五十九才で御生涯を閉じられました 以来長い時の流れの中にあっても神威赫々として変りなく朝夜の篤信仰を受け崇敬篤く学問の祖神として敬仰されております
 拝島天神社


  天神社(境内の案内板より)
 祭神は菅原道真(すがわらみちざね)、学業の神さまとして古来拝島の子供たちの信仰を集めている。文禄年間(一五九二〜九六)に谷保天満宮(国立市)から分霊されたと伝えられる。拝島宿が形成されたころからの古い由緒をもつ神社である。
  昭島市教育委員会


  (境内の立て札より)
一、境内の梅ノ木 建物を破損しないで下さい。
一、ごみ、危険物を捨てないで下さい。
一、他人の迷惑になる遊びはしないで下さい。
  拝島天神社

地図はこちらです。


〈資料〉 (昭島市の社寺と石造遺物 昭島市教育委員会事務局社会教育課編集発行より)

[祭神]菅原道真(すがわらみちざね)
[例祭日]一月二五日。
[由緒・沿革]創建年代は明かでないが、言い伝えによると、文禄年間(一五九二〜九六)の創建という。第二次大戦前までは、子供を対象とした天神講が構成されており、そのお日待ち(一月二五日)には講中のまわり持ちで宿が定められ、米飯や野菜の煮つけなどが子供達にふるまわれた。子供達は紙の旗を作り、神社に奉納し、楽しく一日を過ごしたという。社地は『日本霊異記(にほんりょういき)』に見られる吉志火麻呂の館地であるという説もあるが、確かではない。明治四〇年(一九〇七)八幡・日吉神社を合祀した。境内にあった大けやきは、昭和一三年、文部省から天然記念物の指定をうけたが、翌一四年、暴風雨によって根元から倒壊した。今はその残骸(ざんがい)に往時をしのぶのみである。
[社殿その他]本殿は一間社流造、両下造の覆屋(おおいや)におおわれている。拝殿は切妻造、他にコンクリート製の両部(りょうぶ)鳥居一基、昭和三年奉納の燈籠(完全な形ではない)が一基ある。
[摂・末社]なし。


HomeBack
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください