鐘楼堂(しょうろうどう)とは鐘つき堂のことです。今はあまり出てきませんが、大晦日の各地の除夜の鐘の中継でも登場する大梵鐘(おおぼんしょう=口径1.5m、高さ3m、重さ約5トン)があります。
撞木(しゅもく)という鐘を突く大きな木の棒は、ゆさゆさと反動をつけてから突かないと大きな音がでません。突いた時の音はお腹に響いてとても気持ちよいものです。
朝の坐禅中に十八声鳴らしますが、とても覚えきれないので、鐘を突いて鐘にお拝した時に予め用意してある石をずらして数えます。
普段は鐘点(しょうてん)という役の者が鐘を突きますが、大晦日は一人一回突かせてもらえました。
山門は永平寺の正式な門です。修行僧が上山(じょうざん=入門)する時、と乞暇(こうか=お寺を去る)時にはここから出入りします。
総欅(けやき)造りで永平寺の中では一番古い建物で1749年に建てられました。
山門の上の方には羅漢堂(らかんどう)があり、毎月一日、十五日にはここでお経をとなえます。羅漢堂には五百羅漢と言ってたくさんの羅漢さま(最高位の修行僧)がいらっしゃいます。必ず自分に似ている羅漢さまがいらっしゃるとのことで、よく見ましたが、私に似た羅漢さまはいらっしゃいませんでした。しかし、友人にそっくりな羅漢さまが幾人かいらっしゃいました。
フレーム表示されていない場合はここを押してください |