手水舎

榊が境内に戻ってきました(榊(奥)と手水舎(手前) 
榊が境内に戻ってきました(榊(奥)と手水舎(手前)

 土日は氏神さまの日吉神社でお祭りでした。
 前にもご紹介したことがありますが、日吉神社のお祭りは「榊(さかき)祭り」と言われ、御神輿の代わりにお榊を束ねたものを担いで町内を練り歩きます。
 神社出発が午前0時で、神社に戻ってくるのが午前4時です。
 14日の日曜日は特に昼間の予定が入っていないとはいえ、夜通し見ているわけにもいかないので、4時に目覚ましをセットして出かけてみました。
 4時30分頃、大きな榊が急な階段をゆっくりゆっくり登り、日吉神社の社の前にやってきました。
 そして4時40分頃、榊のてっぺんに取り付けられ、これを得れば幸せになれるという心筒(麻で作られた飾り物)の争奪戦が始まりました。
 担ぎ手の確保や交通規制の問題等いろいろ難しくなっていると聞きますが、230年からの伝統あるお祭りです。何とか続いて欲しいと思います。

新しくなった手水舎 銅葺き屋根がピカピカです 
新しくなった手水舎 銅葺き屋根がピカピカです

 このお祭りに合わせて先日、手水舎(てみずや、ちょうずや)が新しくなりました。
 屋根は銅板葺きでピカピカしています。
 これまでは水も出たり止まっていたりしてる上、古く汚れて柄杓もなく使えない状態でしたのでとてもうれしいです。
 心筒の争奪戦が終わってから一旦家に帰り、食事をすませてからまたお参りさせていただき、その時初めて使わせていただきました。
 やっぱり新しいのはいいですね。気持ちよかったー!
 お清めしてから拝殿前でお参りしていると声をかけてくる方がいます。
 あれ?と振り返ると、お会いする度に励ましてくださったり、いろいろ気にかけてくださる方でした。
 開業してからはまだお会いしていなかったので久しぶりです。
 またとても励ましてくださり、ありがたいことだと思います。
 この方とはいつもひょんな所でお会いしますが、この日も神さまのお計らいかな?

慈光寺本堂 
慈光寺本堂

 まったくフリーの日は久しぶりなので午後は家でゆっくりしようかな、とも思ったのですが、天気もいいし風も爽やかなのでカブで出かけてみました。
 場所は埼玉県比企郡ときがわ町大字西平にある慈光寺です。
 慈光寺は1300年の歴史をほこる名刹です。
 患者さんが私の治療院の慈光院という名前を見て、「同じような名前で慈光寺という有名なお寺があるけど行ったことある?」と尋ねられました。
 慈光寺のことはまったく知りませんでしたが、「国宝や文化財がたくさんあるから行ってみるといいわよ」と言われるのを聞いて是非お参りさせていただきたいなぁと思っていました。

 地図で見るとちょっと遠い感じですが、何時までに帰ってこなければならないわけでもないので、午後からゆっくり出かけました。
 距離はメモしなかったので正確にはわかりませんが、往復で120キロ走りました。行きは順調に着いたのですが、帰りに3回も迷ってしまい余分に走ってしまったので片道約50数キロといったところでしょうか。
 順調にいった往きでも1時間半かかりましたので、多少お尻がいたくなりました。
 久々にカブで120キロ走って多少くたびれたのですが、患者さんでトライアスロンやっている方は“軽い?”練習で自転車に100キロくらい乗るそうです。いったいどうなっているのか。

心経堂に展示されている国宝の法華経の拡大写真 
心経堂に展示されている国宝の法華経の拡大写真

 国宝は『慈光寺経』と呼ばれ、鎌倉時代の初頭に九条家の人々や後鳥羽上皇も加わって書写された法華経や般若心経などの経典です。
 やはり国宝で静岡県久能寺所蔵の『久能寺経』、広島県厳島神社所蔵の『平家納経』とともに三大裝飾経と呼ばれています。
 金箔や銀箔などを用い、華麗な装飾が施されています。

金蓮蔵(宝物殿) 
金蓮蔵(宝物殿)

 国宝や他の文化財は金蓮蔵という宝物殿に納められています。
 宝物館には誰も常駐していません。拝観料の300円は本堂でお払いくださいと張り紙がしてありました。
 後で払うのも気が引けたのでまず本堂にあがりました。中では文化財を解説したパンフレットやお守り、お経等、いろいろなグッズを販売していました。
 日曜日のためか参拝者が多く、ご住職も気さくにお声をかけられるので、いつも話し声と笑い声が絶えないいい雰囲気でした。
 私は『慈光寺経』解説のパンフレットとお線香を買い求めました。
 堂内の仏さまの前には香炉とお線香がおいてあり、自由にお線香を供えることができます。
 とてもいい香りで、お聞きしたら堂内で販売している沈香だったので一箱買い求めました。

手水舎の龍 
手水舎の龍

 宝物殿では自分で電気をつけて入ります。
 “国宝”にしてはやけに“軽い”扱いなので、変だなと思いましたが、もちろん展示してあるのはレプリカだと思います。そう書いてはなかったですが。

 他、国宝の経典群を拡大して展示してある「心経堂」や「観音堂」などのたくさんのお堂が点在しています。
 全部ゆっくりは見切れなかったのでまた訪れたいと思います。

境内では彼岸花が咲き始めていました 
境内では彼岸花が咲き始めていました

 堂内で販売していた中に『般若心経の道』という本がありました。
 「あれ?これ僕が持っている本じゃないかな?」とチラリと思いましたが、帰ってから見ると「慈光寺刊」となっていたのに驚きました。
 慈光寺には集王羲之(しゅうおおぎし)書心経や空海書の破体心経、良寛書の楷書心経など般若心経の石碑が参道に並んでいます。
 私は国宝の“法華経”のことばかりに目がいって、何で般若心経の石碑がたくさんあるのかと思っていましたが、そんなに気にとめませんでした。
 この石碑群と『般若心経の道』という本ができた経緯について檀主の渡瀬武夫氏が『般若心経の道』に「未来に心経流伝を託して」と題し、一文を寄せています。その冒頭の部分をご紹介します。

 平成二年の歳暮に都幾山慈光寺百七世明了和尚、大野養平檀家総代と私が集まり、この計画が誕生しました。それは、坂東九番観音堂から本堂、釈迦堂跡の参道に、巡礼と参詣の諸衆の守護のため階段を秩父青石で建設し、沿道に歴世名筆の般若心経碑群を建立する企画であります。
 翌年初春、書道史家飯島太千雄氏の協力を要請し、そのお陰で、集王羲之書心経からや空海、良寛までの書道史上最高峰の八点の名筆心経碑群を掲立することができました。その上、この般若心経の流伝の歴史を詳述した『般若心経の道』を著していただけたことは、まことに幸運の極みです。(66p)


 『般若心経の道』には慈光寺境内の写真や心経碑群の写真も載っています。十年以上前に買っただけでほとんど見ていなかった本なのでまさか慈光寺に関係しているとは思いもしませんでした。
 私が治療院に慈光院という名前をつけたことも含め、何か不思議なご縁を感じます。

萩日吉神社の鳥居と児持杉 
萩日吉神社の鳥居と児持杉

 慈光寺からの帰り道、道に迷ってしまいました。左折しなければならなかった所を直進してしまったのです。
 何回も迷ったあげく入り込んだ小道の脇に巨大な杉がはえている神社を見つけました。
 「うわーすごいな!」と思いつつも通り過ぎましたが、この道も狭くなるばかりで引き返し、神社の前に戻ってきました。
 早く帰りたいなぁ、と思いつつもせっかくなのでお参りさせていただくことにしました。
 神社の名前は萩日吉神社と言います。
 「あれ、日吉神社…、氏神さまと同じだ」と思いながら御祭神が書いてある案内板を見るとまさに拝島の氏神さまと同じ「大山咋命(おおやまくいのみこと)」でした。
 その日にすでに2回お参りさせていただいた神さまです。また呼んでいただけたのかなと不思議なご縁を感じました。

男杉(右)と女杉(左)の根元です 
男杉(右)と女杉(左)の根元です

 萩日吉神社の杉は児持杉といい、男杉と女杉があり男杉の根回りが6.47メートル、女杉の根回りは8.89メートルあるそうです。樹高は40メートルで樹齢は800年位になるそうです。
 両方に触らせてもらいパワーをいただきました。
 参道も大きな杉木立に囲まれ荘厳な中にも温かさが感じられる空間でした。
 思いがけずお参りさせていただくことができてありがたかったです。
 また是非お参りさせていただきたい神社です。

手水舎の上にわたされた紙垂(しで)です 
手水舎の上にわたされた紙垂(しで)です


日常点描に戻る2008年に戻る
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください