松尾芭蕉の『 おくのほそ道 』の冒頭です。


 月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖(すみか)とす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年(こぞ)の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、やゝ年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取もの手につかず。もゝ引の破をつゞり、笠の緒付かえて、三里に灸するより、松嶋の月先心にかゝりて、住る方は人に譲り、杉風(さんぷう)が別墅(べっしょ)に移るに、
  草の戸も住替る代ぞひなの家
 面八句を庵の柱に懸置。

=現代語訳=
 月日は百代にわたって旅を続けて行くものであり、来ては去り去っては来る年々も、また同じように旅人である。舟の上に身を浮かべて一生を送り、旅人や荷物を乗せる馬をひいて生涯を過ごし、老年を迎える者は、日々が旅であって、旅そのものを常のすみかとしている。風雅の道の古人たちも、たくさん旅中に死んでいる。わたくしもいつのころからか、ちぎれ雲を吹きとばす風にそぞろ誘われて、漂泊の思いが止まず、この年ごろは、海のあたりをさまよい歩き、昨年の秋、隅田川のほとりの破れ家にもどり、蜘蛛の古巣を払って久しぶりの住まいにようやく年も暮れたのだった。が、新しい年ともなれば、立春の霞こめる空のもとに白川の関を越えたいと願い、そぞろ神にとりつかれて物狂おしく、道祖神の旅へ出てこいという招きにあって、取るものも手につかない。股(もも)引きの破れをつづくり、笠の緒をつけかえて、三里に灸をすえると、もう心はいつか旅の上−松島の月の美しさと、そんなことが気になるばかりで、二度と帰れるかどうかもわからない旅であるから、いままで住んでいた芭蕉庵は人に譲り、杉風(さんぷう)の別荘に移ったところ、
  草の戸も住替る代ぞひなの家(わびしい草庵も自分の次の住人がもう代わり住んで、時も雛祭のころ、さすがに自分のような世捨人とは異なり、雛を飾った家になっていることよ)
 と詠んで、この句を発句にして、面八句をつらね、庵の柱に掛けておいた。(日本古典文学全集 松尾芭蕉集341P 岩波書店より)


おくのほそみち【奥の細道】
俳諧紀行。一巻一冊。松尾芭蕉著。一六九四年素竜清書。一七◯二年刊。一六八九年三月末、門人曾良を伴い、江戸深川から関東・奥羽・北陸の諸地を巡って美濃の大垣に至り、さらに伊勢の遷宮を拝もうと、九月六日に大垣をたつまでの紀行。書名は、仙台の章の次に「かの画図(エズ)にまかせてたどり行ば、おくの細道の山際に十符(トフ)の菅(スゲ)有」とあるによる(大辞林』電子ブック版 1992年 三省堂より)


HomeBack
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください