灸治療について


 おじいちゃんの背中にある大きなお灸の痕を見たとき、昔の人って我慢強かったんだな、と思いました。お灸の治療ってずいぶんつらそうですね。

お灸の大きさ

 お灸はツボを熱で刺激する治療法です。現在では大きな火傷の痕を残すようなお灸はあまり行われていません。
 灸治療で使う艾(もぐさ)の原料は草餅に入っていることでもおなじみのヨモギです。ヨモギの葉の裏にある細かな毛を使っています。
 一般的なお灸の大きさは写真にあるとおり、米粒大、または米粒の半分の大きさです。
 この大きさですから、“熱い!”と言うよりより少しチクンと感じる程度です。お灸の大きさや行う回数で刺激量を調節します。


お灸のいろいろ

 またお灸は直接皮膚につけるだけでなく、たばこのように艾を紙で巻き、皮膚に近づけたり、遠ざけたりする温灸(左写真)や、シールの付いた台の上に艾を乗せ誰でも簡単にお灸ができるようにしたせんねん灸やカマヤミニ(左写真:いずれも商標)などもあります。
 米粒大にひねるお灸も慣れればご自分でできます。
 自分で手軽にできるのも灸治療の大きな魅力です。

熱いけど、気持ちいいよ!

 松尾芭蕉の『奥の細道』の冒頭では、芭蕉が旅に出る前に“足三里”にお灸をする記述があります。足三里は健脚のツボ、そして、養生のツボとして用いられてきました。
 古来お寺では土用の丑の日に夏バテ防止や健康増進のため“ほうろく灸”が行われています。ほうろく灸とはほうろくという素焼きのお皿を頭にかぶり、お皿の上の艾に火をつけて頭頂部にある百会(ひゃくえ)というツボを刺激します。
 効果のあることで受け継がれ、親しまれてきたお灸を、薬の害が叫ばれている現代にこそ自然治癒力を高める方法の一つとして見直されてみてはいかがでしょうか。



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2008年12月12日