十四経発揮(じゅうしけいはっき)
  1341年


 [著者・成書年代・概要]
 元代(1260〜1368)の滑寿(1304?〜1386?)が1341年に著した、経絡・経穴についての教科書的な書物である。全3巻。
 十四経とは、三陰三陽の12経脈と奇経8脈のうちの督脈と任脈を加えた14経をさす。滑寿は『黄帝内経』の『素問』骨空論と『霊枢』の経脈に関する諸篇を整理して本書を著し、隧穴657を叙述した。これによって、正経・奇経の性格や流注・穴・病症などが明らかにされ、体系化された。

 [解 題]
 滑寿は幼い時から利発で学問を好み、折しも金元医学の盛んな時代であったため、若い頃から『素問』『難経』などの古典もよく勉学したという。字は伯仁、晩年には自ら櫻寧生と号した。
 当時、経絡・経穴に関する書は忽公泰の『金蘭循経』(1303)が一般に流布していたが、滑寿は『黄帝内経』『難経』などの古典や忽公泰の著作も含めた古今の書を読み比べた。その結果、各書には、それぞれ誤りや欠如している部分や記述の順序が逆になっている部分が多いことが分かった。
 そこで滑寿は、主に『素問』の骨空論と『霊枢』諸篇を参考にしながら経絡と経穴を整理し、教科書的に編纂した。本書は、経絡、経穴の専門書としてきわめて簡便で実用的であったため、前記の『金蘭循経』に取って変わって広く流布し、後世まで活用された。とりわけ、わが国への影響は大きく、慶長元年(1596)の古活字版をはじめ数多くの翻刻版が刊行されている。
 本書は全身の14経脈(12正経と督脈・任脈)の循行に関して詳細な注釈が加えられているほか、それぞれの経脈の発揮(働きと効用・効果)についても詳細に解説されており、鍼灸医学を勉学する者にとって必読の書となっている。  巻上は、手足の陰陽流注篇と経脈循行の規律を論じている。巻中は、14経脈の気の発するところを記述した篇で、各経の流注について巻上よりも更に詳しく論じるとともに、補気と各経脈に所属する経穴について説明が加えられている。巻下は、奇穴八脈の循行について論述されている。
(古典医書ダイジェスト 山本徳子著 医道の日本社より)


Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください