2000年前のハリ実習用
 中国 漆の木彫り人形出土

 中国四川省綿陽市にある前漢の武帝時代(約二千百年前)の将軍の墓から、鍼灸(しんきゅう)の経脈を描いたとみられる木彫りの漆塗り人形が出土した。
 「大変なものが出た」と、鍼灸人形に詳しい小曾戸洋・北里研究所医学史研究部長は驚いている。
 鍼灸人形は勉強用に昔からあり、今でも使われている。これまで最も古いとされてきたのは、四、五百年前の明代のものだった。
 出土した鍼灸人形は、木彫漆塗り騎馬俑(きばよう)などに交じって一九九二年に発見された。まだ公式発表されていないが、楊海清・綿市長が、同市に合弁会社のある三井石油化学工業の子会社、ハイシート工業(本社・東京)を通じて、写真を送ってきた。
 人形は高さ約二十八センチ。黒く塗られた体に朱漆で十本の経脈が描かれている。
 中国伝統医学では、気血が流れる道が経脈で、内臓ごとに一本ずつある。漢代から今に伝わる「黄帝内経・経脈篇」では、六臓六腑(ろっぷ)に対応して十二本あるとされている。

朝日新聞 夕刊 1996年(平成8年)6月19日(水)より


Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください