十四経について


 《 気の流れの体系化 》

 経験的に認識されていた経絡はだんだんと体系化されていきました。
 1992年に発掘された前漢の武帝時代(紀元前100年ころ)の木彫りの人形には10本の経脈が描かれ、1972年に発掘された『馬王堆漢墓医書(まおうたいかんぼいしょ)』では11本の経脈(心包経に相当する経脈が抜けています)が記されていました。そして後漢の初期ころ(紀元100年)に編集されたと言われる『黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)』において、現代の姿にまとめられたようです。

 《 東洋医学の臓腑と十四経 》

 人体は皮膚や筋肉、内臓、骨などのさまざまな組織によって形作られています。
 東洋医学では内臓を性質や働きから、気をたくわえている蔵を六種類、中空器官の腑を六種類の六臓六腑にわけました。それらは情緒活動を含むなど、西洋医学で言われる解剖学的な臓器としての内臓より、もっとはば広くとらえています。
六臓とは
心包
六腑とは
小腸三焦大腸膀胱
です。
 ※心包(しんぽう)は心膜や冠状動脈を含み・三焦(さんしょう)は東洋医学独自の働きだけで形のない臓腑です。

 これらの12の臓腑が身体の特定の場所を流れている経脈と結びつき、肺経大腸経胃経脾経心経小腸経膀胱経腎経心包経三焦経胆経肝経肺経
(元に戻る)、と循環しています。

 また、臓腑とは直接関係がありませんが、十二経脈の気の流れの過不足を補助するものとして奇経(きけい)という流れが8本あります。この中で特に重要なのが督脈(とくみゃく)と任脈(にんみゃく)の2本です。

 気の流れるルートとして、十二経脈と督脈、任脈を合わせた14本の流れが特に重要視され「十四経(じゅうしけい)」と呼ばれています。



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください