経 絡 の 感 じ 方



【実技指導】筋診断協会・高松建文先生

用意するもの 腹診点
何を感じるか 腹診での注意点
診断の手順 もっと深く追求したい方へ
 

【用意するもの】
《 色ひも 》
 青・赤・桃・黄・白・黒の編んである色ひもを用意します。
 写真の色ひもは太さ6ミリです。今回使うのにはこれくらいがちょうどいいです。手芸店で売っています。直径6ミリのが1mで100円位です。
 40〜50センチの長さに切り、手の経絡、白(肺・大腸)、桃(心包・三焦)、赤(心・小腸)と足の経絡、黒(腎・膀胱)、青(肝・胆)、黄(脾・胃)に分けて真ん中で軽く結んでおきます。(バラバラになっていると使いにくいので)

色ひも 結んだ色ひも
色 ひ も結んだ色ひも

《 棒磁石 》
 N・Sの書いてある棒磁石。
 筋診断法では診断器(5,000円)を使って診断しますが、ここでは本格的な治療をするわけではないので、文房具屋で売っているもので充分です。
※筋診断法で使っている診断器では直径7ミリの磁石が両端に貼り付けてあります。更にその内側には直径2ミリの磁石があり、より細かいところがさぐれるようになっています。

診断器 手前はキャップを取ったところ 市販の棒磁石
診断器 手前はキャップを取ったところ市販の棒磁石

《 ビー玉 》
  ビー玉は腹診の時、コリの頂点をとらえて、そのコリの頂点を垂直に押す練習に使います。
 写真の玉は直径15mmと25mmですが、これくらいがちょうどいいです。
 ガラス玉でも天然石でも丸ければ何でもけっこうです。

大玉(ガラス)と小玉(アメジスト) 
大玉(ガラス)と小玉(アメジスト)
【TOPに戻る】


 
【腹診点】 【TOPに戻る】
腹診点

 東洋医学では診断によく腹診を用いますが、各治療法によって経絡相応部位に違いがあります。
 筋診断法では左図の腹診点を用います。(筋診断法で用いる腹診点には、募穴と一致するもの、橋本式腹診点と一致するもの、筋診断法独自のものがあります)
 腹診点を用いての触診は初心者には難しいので、ここでは最後に経絡診断の確認に使います。


胃点臍と胸骨体下縁の中点(中カン)心点胃点と臍の中点(下カン付近)
大腸点心点と脾点との中点(水分付近)脾点臍の中心(神闕)
心包点腎点と臍の中点(陰交の上方)肝点脾点から左斜め45°下方3横指
肺点脾点から右斜め45°下方3横指 腎点脾点から下3横指(気海)
三焦点石門付近 (神闕の下2寸)小腸点関元付近 (神闕の下3寸)
膀胱点中極付近(神闕の下4寸) 胆点恥骨結合上(曲骨付近)

【TOPに戻る】



 

【何を感じるか】 【TOPに戻る】
 東洋医学の一般的な腹診では、腹部の固さ、やわらかさ、温かさ、冷たさ、皮膚の乾燥具合や湿り気等を診ますが、筋診断法では腹部の固さやバランスを重視します。
 経絡のバランスがとれていない状態では、腹診点やその他の部位で筋肉に異常緊張がおこります。
 腹診点やその他、腹部の部分的な固さについて、どの場所がどのくらいの固さなのかはっきりと認識します。
 そして経絡診断しているときに、その場所がどのように変化するのか読みとります。
【TOPに戻る】



 

【腹診での注意点】 【TOPに戻る】
 日本古来の伝統芸能や武芸などでは姿勢が重視され、小手先の動きがいましめられています。これは所作を安定させるためにとても大切なことだからです。
 筋診断法の腹診にも同じことがいえます。
 動きが不安定では筋肉の微妙な変化を読みとることができません。
 以下の注意事項は、いつでも一定に、安定して押せるためのものです。

 足を肩幅ぐらいに開いてどっしりと立つ。

  ・重心を下半身におくことによって上半身も安定します。

 前かがみになったり、首を落としすぎないこと。

  ・前かがみになると重心が不安定になります。
  ・首を落としすぎると頭部の循環が悪くなり、正確な診断はできません。

 肩や肘の力が中指先の1点に集中するような位置に立つ。

  ・自然に手をポンと置くような感じ。
  ・腕が開きすぎては押した力が伝わらない。
  ・肘が曲がりすぎていても押した力が伝わらない。
  ・通常は患者さんの頭部が術者の左方にくる位置に立ち、左手で押します。

 中指の先の方で押しているという意識を持つこと。

立ち位置と腕の置き方 中指のポイント
立ち位置と腕の置き方中指のポイント

 指圧のように体重をかけて押さない。

  ・上半身が前後に動き押す力が不安定になります。また強く押しすぎることにつながります。

 強く押さない。

  ・強いと固さの変化している所を押しつぶし、変化を感じることはできない。

 垂直に押す。

  ・斜めに押していてはコリに当たらずしっかりとらえることはできない。

 手首に力を入れすぎない。

  ・自然に手をポンと置くような感じで、手掌を少し浮かせます。
  ・手首が固くなると指先が立ってきます。


自然に置くような感じで 垂直に押すことが大切
自然に置くような感じで垂直に押すことが大切

 手首を動かさない。

  ・手首を動かすとコリをいつも一定にとらえることができません。

 指先でこねない。

  ・指先を動かすとコリをいつも一定にとらえることができません。

 手首、指先は動かさないで軽く曲がった肘を伸ばす。

  ・指や手で押すというより、肘を伸ばして上腕や肩で腹部のコリの反発する固さや重みを感じます。

 コリの頂点をとらえる。

  ・一番固い所のさらに頂点をとらえれば、やわらかくなった時の変化がわかりやすい。
  ・ほんの軽い力でポンポンとさわり、一番反発してくるところをとらえます。ここがコリの頂点です。この時も手首、指先は動かしてはいけません。


 腹診では腹部を押すわけですが、指圧等で“押す”のとは押すことの意味合いがまるで違います。
 普段指圧の治療をされておられる方は、どうしても指圧の押し方になってしまうので特に注意してください。
 肩・肘の力で垂直に押すために、次の練習がおすすめです。

 ビー玉を使って垂直に押す練習

肘が軽く曲がる位置、姿勢をとります 中指の先の押すポイントを意識します
肘が軽く曲がる位置、姿勢をとります中指の先の押すポイントを意識します

 この練習では垂直に押していないと玉がゆれるので、垂直に押したときの肩・肘の力の使い方がわかります。

 ・テーブル等の固くて水平な面にビー玉を置きます。
 ・上記の注意事項にあったように、肘が軽く曲がる位置、姿勢をとります。
 ・中指の先の押すポイントにビー玉が当たっていることを意識します。
 ・肩・肘の力で軽く垂直に押します。
 ・“手首に力を入れすぎない”、“指先でこねない”等、【腹診での注意点】も意識しながら練習してみてください。

【TOPに戻る】



 

【診断の手順】 【TOPに戻る】
 注意事項をふまえた上で、実際どのように経絡を感じてゆくか、その手順を説明します。

患者さんの頭部が左側にくる位置に立ちます  患者さんに仰向きに寝てもらい、術者は患者さんの頭部が左側にくる位置に立ちます。
手掌で押す練習  「腹診での注意点」を意識しながら、まず左手掌全体で腹部を押す練習から始めます。(手掌全体で片寄りなく押されているか患者さんに確認してください)
 指先を使わないので肩・肘を使って垂直に押す練習となります。(毎回必ずやってください)
指でも垂直に押せるように  垂直に押せるようになったら今度は指を使って押して、手首・指先に力が入りすぎていないか、垂直に押されているかを確認します。
 中指の先の押している場所を意識してください。

【TOPに戻る】
腹部を出してもらいます  腹診点の位置がわかりやすいように患者さんにみぞおちから下腹部まで出してもらいます。
 腕は軽く曲げ、胸の上に置いてもらうようにします。
お臍は直接触りません  脾点(臍の位置)を押すときには直接触れず、肌着の上からにします。
コリは上腹部で見つけやすい  腹部全体から一番固いポイントを探します。(上腹部にあらわれることが比較的多いです)
 「腹診での注意点」にしたがって軽く垂直に押し、そのポイントのどの深さで指が入らなくなるかハッキリと認識します。(壁にあたるまでの秒数を数えてもいいです)

【TOPに戻る】
色ひもを全部もってもらいます  深さがハッキリと認識できたら、そのポイントから指を離さず、患者さんに6本の色ひもを片方の手に全部持ってもらい、また「腹診での注意点」にしたがって軽く垂直に肩・肘の力で押します。
固さを確認します  色ひもを持っていなかった時と、持ってもらった時の固さを比較します。
 固さは肩や肘で感じることが大切です。
 固ければ上腕や肩に反発や重みを感じますが、やわらかくなれば、肩や肘が軽く感じられ、見た目でも指が入ってゆきます。
反対の手に持ってもらいます  反対の手にも6本持ってもらい、固さを比較します。
 何回か比較してやわらかく感じる側に治療点があることがわかります。
 体が色(経絡)に反応するなんて本当に不思議ですね。

【TOPに戻る】
手と足の経絡の色ひもを交互に持ちます  治療側がわかったら、そのやわらかくなった側の手に、手の経絡の色(赤・桃・白)と足の経絡の色(青・黄色・黒)を交互に持ってもらい、やはり「腹診での注意点」にしたがって押し、どちらがやわらかくなるか比較します。
 (ここでは足の経絡の色ひもを持っています)
1本ずつ持ちます  手か足でやわらかくなる方がわかったら、今度はそのやわらかくなった方の色ひもを1本ずつ持ってもらい「腹診での注意点」にしたがって押し、どの色で一番ゆるむのかを調べます。
 (ここでは肝経(青)の色ひもを持っています)
主経が見つかりました  これで一番やわらかくなったのが筋診断法でいう『主経』です。
 『主経』とは陰経異常の大半を消すことができる陰経でなおかつ虚経のことです。(実際の治療では、残った陰・陽経の異常を消すことのできる経絡をもう1経みつけます)
 ここで選んだものは『主経』ですから全て陰経です。(青:肝経、赤:心経、桃:心包経、黄:脾経、白:肺経、黒:腎経)
【TOPに戻る】
棒磁石で確認します  この選択が正しかったか確認するために、“主経”と出た経絡の腹診点(陰経)に磁石の“N極”を当てながら今回押した一番固いポイントを「腹診での注意点」にしたがって押します。(色ひもは離しています)
 これでもそのポイントがゆるめば、その経が治療の必要な“主経”ということになります。
 (ここでは肝点に磁石をあてています)

 いかがでしたか?
 経絡の反応を実感することができたでしょうか。
 それにしても“色”がこんなにも体に反応するなんて本当にびっくりです。
 実際体験してみないとにわかには信じられないかもしれませんね。
 もし今回感じることができなかった場合、それは反応がないのではなくて、どこかやり方に問題があったからです。
 “超〜にぶい”私でも練習すればだんだんわかるようになりました。
 正しいやり方にそえば、必ず感じられますので、ご興味のある方は是非練習してみてください。

【TOPに戻る】



 

【もっと深く追求したい方へ】 【TOPに戻る】
 このホームページでご紹介したやり方は、とりあえず経絡を感じるためのものなので、通常の筋診断法の治療の手順や、やり方がとは異なります。
 実際の治療では、腹診は腹診点の固さを主に診ますし(初心者には難しい)、「診断筋」という経絡と対応した筋肉の異常緊張を触診したり、治療として経穴に色体という正三角形の色片を貼ったりします。(色ひもはあまり使っていません)

 ご興味をもたれ、更に深く勉強してみたい方には
筋診断法精義

●『 筋診断法精義 』 河野忠男著 13,000円
●『 筋診断法基礎実技CD-ROM 』 12,500円

筋診断法基礎実技CD-ROM

 があります。
 『 筋診断法精義 』は1993年に発行され、教科書として使っています。
 『 筋診断法基礎実技CD-ROM 』は今年(2003年)つくられました。
 筋診断法のさまざまな触診がビデオで見ることができます。(筋診断協会会長 河野哲士先生の触診)また治療体系についても詳しく解説されています。(Windows・Macintosh兼用)
『 筋診断法基礎実技CD-ROM 』についての詳しい情報は
 基礎実技CD-ROMサポートページ(http://kinsindan.com/sample/)にてご覧になることができます。

 どちらも筋診断協会で購入することができますので、よろしかったらご参考にしてください。

 筋診断協会のホームページはこちらです。(http://kinsindan.com)

 月1回の講習会もやっています。興味のある方は筋診断協会へお問い合わせください。
  筋診断協会
   住所:東京都品川区南大井 6-17-7 正栄プラザビル206-1
   TEL:03-3768-1644

【TOPに戻る】



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2012年8月13日