トップ → 昭島情報 → 昭島市の野鳥 →野鳥観察雑感 (1年目:2005年12月25日)
■鳥の写真をクリックするとそれぞれの拡大写真が見られます。
本格的に野鳥を観察しはじめたのは今年(2005年)の1月からなので約1年経ちました。
現在撮影した鳥は45種類で、声だけ聞いた鳥や姿だけ見た鳥もいますので、50種類以上は観察したと思います。
昭島市近くの瑞穂町が発行している『鳥・みずほ』を見ると瑞穂町で観察された鳥の数は126種類あるそうですから、45種類ではまだまだ少ないですが、はじめた頃はこんなに観察できるとは思いませんでした。
観察をはじめた頃はカラスやスズメ、ハトぐらいしか知らなかったので、いろいろな鳥を発見すること自体がとても楽しかったです。
しかしどんな所に野鳥がいるのかわからずに川原をウロウロしたものでした。
だんだん鳥のあらわれる場所や好きな木がわかってくるとだいぶ観察しやすくなりました。
私はほとんど多摩川での観察ですが、季節によって見られる鳥が違います。
“渡り鳥”というのはニュース等で季節になるとカモ類やツル、白鳥などの映像が見られるので冬になると渡ってくるんだな、という知識ぐらいしかありませんでしたが、身近な野鳥でもけっこう渡り鳥がいて、季節ごとに見られる鳥が違ってくるのにはあらためて驚きました。
私は1月から見始めましたので、その頃にいたツグミやジョウビタキなどが5月にはまったく姿を見せなくなりました。
またウグイスのように春から夏にかけてはホーホケキョと鳴き、冬は“地鳴き”と言ってチャッ、チャッと季節によって鳴き分けている鳥もいます。
モズなどは秋になると“高鳴き”と言って独特の声で縄張りを主張します。
同じ鳥でも“夏羽”“冬羽”というのがあり、色がかなり違ってきます。
このように1年を通して観察しているとまったく身近な出来事でありながらこれまでまったく知らなかったことの連続で、こんなこともあるのか、あんなこともあるのか、と知ることによって更に鳥たちに親近感を感じるようになりました。
秋頃、いつも観察に行く堰でちょっとした工事がはじまりました。そのころカワセミの観察をよくしていたので、「あっ鳥たちは大丈夫なんだろうか!」と工事を見た瞬間胸がキュッと締め付けられるような感じがしました。
工事ももちろん必要なことでしょうが、動植物などの環境についてよく知って日常的に接していればそれら対する配慮が自然と生まれてくるのではないかと思います。
※上は堰の工事をしている写真です。
私自身が知らなかったことですが、身近にこんなたくさんの鳥が生活していたんだと気がつき、親しみを持つことで環境に気を遣う人が一人でも多くなれば今よりもっと改善されるかもしれません。
ほんの微力ながらも私の写真がそのご縁となればありがたいと思います。
カワセミに初めて大きな写真を撮らせてもらったのは8月15日でした。
それから何度も、何度も足を運びましたが、一度も近づいては撮らせてもらえませんでした。
今日(12月25日)は特に用事もなく時間があるのでこのまとめの文章を書こうと予定していました。そのページにはカワセミの写真を貼りたいなぁ、と前から思っていました。
カワセミの見られるポイントへ行くと今日もまったくあらわれる気配がありませんでした。しかし「よろしかったら1年間のまとめのページに貼る写真を撮らせてください!」と思わず心の中で叫んだのです。
するとまもなくカワセミがどこからともなく飛んできて近くの枝に留まり、しばらくじっとしていてくれました。
「自然の美しさをよく伝えてちょうだい!」、というメッセージに思えてなりませんでした。(相変わらず思い込みの激しいヤツですねぇ)
最終更新日:2005年12月25日
|