トップお薦めのページ内容のご紹介をしているお薦めしたい本禅 ZEN


禅 ZEN (映画)

道元禅師(主人公) 角川映画


禅 ZEN パンフレットの表紙より  今月10日(2009年1月10日)、私の属する曹洞宗の宗祖 道元禅師の生涯を映画化した『 禅 ZEN 』(配給:角川映画 製作:「 禅 ZEN 」製作委員会)が公開されました。
 原作は、駒澤大学総長 大谷哲夫さんの『永平の風 道元の生涯』です。
 監督・脚本は高橋伴明さん。道元禅師役を演じたのは歌舞伎俳優の中村勘太郎さん。道元禅師に導かれ遊女から尼僧へなった おりん役を演じたのは内田有紀さんです。(左写真:映画パンフレットの表紙より)

 道元禅師を題材とした映画が製作されていると知ったのは昨年(2008年)6月30日と7月7日の2回にわたってNHK総合で放送された『鶴瓶の家族に乾杯』という番組でした。
 ゲストとして俳優の勝村政信さんが出演され、笑福亭鶴瓶さんと一緒に永平寺町を訪れました。
 勝村さんは『 禅 ZEN 』では、鎌倉幕府の六波羅探題(京都の守護役)で今の永平寺がある越前志比庄の領主であり、道元禅師の支援者である、波多野義重公を演じられました。

 番組で勝村さん達はまず永平寺に向かいました。  アポイントをとっていなかったため、お寺の中の撮影はできませんでしたが、帰りがけ、受付の方に「勝村さん、波多野家に行って来なあかんわ」と言われ波多野義重公の子孫が近隣に住んでいらっしゃることを知ります。
 最寄り駅を聞いて訪ねると波多野家をご存じの方にお会いできて波多野家を訪ねます。
 波多野さんはあいにくお留守だったのですが、後でたまたま分家のお孫さんに出会い、分家の方から外出されていた本家の当主に電話してもらいお会いすることができました。
 波多野家には立派なご仏壇があり、中央にお釈迦さまの像、右に道元禅師の像、左に波多野義重公の像がお祀りしてあり、勝村さんはお参りさせていただくことができました。
 番組でもこの不思議な出会いの連続に驚いていましたが、きっと波多野義重公が導いてくださったのだと思います。
 京都で布教活動をされていた道元禅師は比叡山と対立し弾圧を受けるようになりました。
 そのため、波多野氏の招きで越前志比庄に趣きました。
 物心両面にわたり、道元禅師に帰依し守護してくださった波多野氏がいたからこそ今の永平寺があるんだと映画を見て改めて思いました。

 監督・脚本の高橋伴明さんは仏教に関心をもっていらっしゃる方と聞いたことがあったので、高橋さんが監督・脚本と知った時にはうれしくなりました。高橋さんは道元禅師を尊敬する宗教家のひとりだと言われます。
 あまりにも偉大な足跡を残された道元禅師の生涯をたった2時間でまとめるのですから大変なことだったと思いますが、高橋さんのフィルターを通して表現された道元禅師の世界はポイントポイントを押さえたとてもすばらしい内容だったと思います。
図解雑学 道元より  高橋さんが「現存する道元の絵と勘太郎さんのイメージが、ものすごくマッチしていたんですよ」(映画のパンフレットより)と言われていますが、私も映画を見ながら本当にそうだな、と感じていました。精神的な清廉潔白さや一途一徹さももちろんそうですが、肉体的にあの顔のゴツゴツ感がよく似ている…と思いました。(右の写真は『図解雑学道元より』(宝慶寺蔵)
 映画はほぼ史実に基づいたものですが、内田有紀さんが演じたおりんは高橋監督がつくられたオリジナルキャラクターです。人間の苦しみや欲望、宗教的な気づきなどを見る者に強烈に感じさせる存在となっています。

 道元禅師が勧められたのは「只管打坐(しかんたざ)」(ただ坐る)です。
 坐禅に打ち込むことが、お釈迦さまから正しく伝えられてきた真実の仏法を学ぶための最高の方法であると説かれました。
 当時の仏教の主流派である比叡山の僧が、新興勢力の道元禅師に不満をいだき、おしかけてきました。
 映画の中で比叡山の僧に「宋からどんな仏法を持ち帰ったのだ」と問われた時、道元禅師が言われた言葉は、「眼横鼻直(がんのうびちょく)」「空手還郷(くうしゅげんきょう)」でした。
 目は横に、鼻は縦についているという当たり前のことを確認して手ぶらで帰ってきた、と言われました。
 “あるがまま”が映画でのキャッチフレーズにもなっていますが、自我をはさむことなく“あるがまま”に見て、“あるがまま”に生きる。それが道元禅師の持ち帰った仏法でした。
 自分自身が仏法そのものなのだから仏像や経典を持ち帰る必要もなく、空手還郷と言われたのでした。
 これを聞いた比叡山の僧達は怒り出し大変な事態になりそうでしたが、その場は六波羅探題の波多野義重公がおさめたのでした。

 道元禅師は帰国後すぐ、坐禅の仕方や意味について記してある『普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)』を書き表しました。
 これは“普(あまね)く勧める”ですから、僧侶や在家にこだわらず多くの人に坐禅を広めるための書物でした。
 実際多くの老若男女が道元禅師の元に集まり坐禅修行を行いました。
禅 ZEN パンフレットより  道元禅師は男女平等を強く説かれた方なので、映画のおりんのように道元禅師を慕う女性の信者もいたのではないでしょうか。(左の写真:映画のパンフレットより)
 しかし仏道修行に対する姿勢はだんだん厳しいものとなり、越前に移る頃には出家第一主義になっていきました。

 これまで映画になった弘法大師や日蓮聖人、親鸞聖人のように一般大衆への布教を推し進めた聖人達と違い、最後には一人でも半人でも正しい仏法をつがせる弟子を養成しようという厳しい姿勢に変わった道元禅師。
 一般受けするところはほとんどないので、道元禅師の生涯を描いた映画が、それも宗門が布教活動のために作った宣伝映画ならいざ知らず、大手映画会社が有名な俳優さん達を使っての映画で、テレビでまで宣伝するような道元禅師の映画ができたのですから、私はびっくり仰天しています。そしてとてもうれしいです。

 今は仏教やスピリチュアルな世界がブームになっています。
 この乱れきった時代に常識や科学のようにコロコロ変わるものではなく、もっと根源的なもの、普遍的なものを求める方が増えてきたのではないかと思います。

 私は縁があって曹洞宗の僧侶となりました。
 それは叔父がたまたま曹洞宗の寺の住職であったというだけで、真実の仏法を求めて…、というような高邁な考えがあっての入門ではありませんでした。
 一般の大学で学んでいた私は道元禅師とはどんな方か、坐禅とは何かなどまったく知らずと言うか、知ろうともしないまま1年間永平寺で過ごしてしまいました。
 永平寺から東京の師匠の寺に戻ってからは仏教のことについて少しは知らなくてはいけないということで駒澤大学の短大に入学しましたが、興味もなくサボることもしばしばでした。
 それが病気をしてお寺を離れてから逆に自分が関わっていた仏教とは一体何なのか知りたいという気持ちが高まり、仏教や精神世界について学び始めました。
 興味は仏教からヨーガ、更に精神世界へと広がっていきました。
 道元禅師からはずいぶん離れていましたが、しばらくしてから実家に父が買った紀野一義さんの『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』に関する講話のカセットテープ10巻があるのを見つけ聞いてみました。
 これまで正法眼蔵も現代語訳で一通り読んだことはありましたが、何がなんだかさっぱりわからずただ難しいなぁ、という印象が残っただけで、自分の生活への関わりはほとんど感じることができませんでした。
 『正法眼蔵』のカセットでは紀野さんのすばらしい解説もあり、道元禅師の深遠な世界に引き込まれていきました。
※紀野一義さんの正法眼蔵に関する講話は今はCD-ROMで販売されています。道元禅師や精神世界に関心のある方は是非お聞きください。

 道元禅師の著書だけを読んでいた時は、映画にも出てきた宋の老師と道元禅師のお話の「一から十まで森羅万象すべてのものが(お経の)文字さ」「この世にあらわれたすべてのものが修行だよ」とか、著書『正法眼蔵』に書かれている「修行と悟りは一体のもので、修行は悟りのための手段ではない」「一切世界は欠けることもあまることもない一個の珠のようだ」「すべての人は光明そのものだ」などというお言葉も、さっぱり分からなかったのですが、※最近の研究中村天風さん本山 博さん葉室頼昭さん(残念なことに今年(2009年)の1月3日にお亡くなりになりました。心よりのご冥福をお祈りいたします)、美輪明宏さん江原啓之さんなどが語ってくださるスピリチュアルな切り口で接すれば、同じことを別の言葉で言われているだけなので、わかりやすく心の中にはいってきました。
 スピリチュアルな世界というフィルターを通して見れば超難解にみえる道元禅師のお言葉も「そうなんだ!」と納得できることが多く、760年も前のお言葉がきらきら輝き、今現在も息づいているのを感じています。

 ほんの表面的な理解しかできていない者が偉そうなこと言えた義理ではないのですが、この映画が公開されたのを機会に、どうか多くの方々が道元禅師の生き方やお考えにふれ、仏教やスピリチュアルな世界に関心を持っていただき、少しでも日常生活で活用され、それが乱れた世の中を住みよい世の中に変える一助になればありがたいと思います。
 是非、是非ご覧ください。

■『禅 ZENの公式ホームページ』はこちらです。(http://www.zen.sh/)

■私が永平寺にいた時に撮った写真と解説『永平寺フォトギャラリー』はこちらです。(eiheiji03.html)

※最近の研究
 医学の発達により世界中から報告されるようになった「臨死体験」や心理療法のひとつの催眠の技術が発達したことによる「退行催眠」によって「過去生」の存在があきらかになりました。これらの研究により“生の意味”が明らかにされつつあります。 いろいろな方の本がでていますが、福島大学教授の飯田史彦さんが書かれた『 「決定版」生きがいの創造〜スピリチュアルな科学研究から読み解く人生のしくみ 』(PHP研究所)ではこれらの研究をわかりやすくまとめてあります。(『 生きがいの本質 』『 ブレークスルー思考 』『 生きがいの真実 』などの飯田さんの他の著書も読まれると一層理解が深まります)

 飯田史彦さんのホームページ『飯田史彦 研究室へようこそ!』はこちらです。(http://homepage2.nifty.com/fumi-rin/)



■道元禅師関連でお薦めの本です■

 ご近所の図書館で借りて読みたい方は国立国会図書館総合目録にて検索なさってください。
 各都道府県の図書館での蔵書状況がわかります。
 ご近所の図書館に蔵書がない場合でも多くの場合、所蔵している図書館から、ご近所の図書館へ送ってくれるサービスもありますので、お尋ねください。

 ←『 禅 ZEN 』の原作です。


道元禅師の生涯やお考えがわかりやすく図解で解説してあります。内容的にもとても充実しています。 正法眼蔵の現代語訳もいろいろ出ているようですが、私はこの本がけっこう気に入っています。全部で4巻あります。 道元禅師ゆかりの地や永平寺についてたくさんの美しい写真入りでわかりやすくまとめてあります。とてもすばらしい本です。
正法眼蔵随聞記とは道元禅師が日常生活の中で折にふれて弟子達に説いた教えを侍者の懐奘が書き記したもので、道元禅師の修行生活を知る上で必読の書です。 坐禅の組み方だけではなく、永平寺での修行の様子や、精進料理の解説もあります。 “辞典”ですから、道元禅師に関する事柄が五十音でひけます。調べ物に最適です。



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください