金剛寺

青梅市青梅 1032


青梅の地名の由来となった平将門伝説の青梅 
青梅の地名の由来となった平将門伝説の青梅

本堂と将門伝説の青梅 将門伝説の青梅全景
本堂と将門伝説の青梅将門伝説の青梅全景

 

 4キロ四方にもわたる吉野梅郷など、梅の里として知られている青梅ですが、その地名の由来となった“梅”があるというので訪ねてみました。
 “将門伝説の青梅”とは平将門が訪れた際、馬のムチに使っていた梅の枝を地面に刺したものが根づいたと言われているものです。
 老木だそうですが、きれいに咲きほこっている梅に春のおとづれを感じました。

 境内の案内板をご紹介します。


東京都指定天然記念物
 金剛寺の青梅


 所在地 青梅市青梅一、〇三二 金剛寺内
 指定 大正十一年六月

 平安時代に活躍した平将門の伝説を持つ古木であるが、現在では完全に老衰期にある。
 この梅は季節が過ぎても黄熟せず、落実まで青く、このため「青梅(あおうめ)」と称せられ、青梅市の名称もこれによって付けられたといい、いわば青梅市の象徴でもある。
 しかし、植物学的には突然変異であるとされているが、滝上氏所有の梅もこの種の「青梅」だと言われている。

 平成五年三月三十一日 建設

  東京都教育委員会


立派な山門 山門の「青梅山」の額
立派な山門山門の「青梅山」の額
 

 立派な山門があり、くぐると右手にはお寺がやっている幼稚園があります。  そこぬけて東京都の有形文化財(昭和36年=1961年指定)の四脚門をくぐると正面に本堂、右手には庫裏があります。
 その前には「青梅句碑」があります。

四脚門 境内にある青梅句碑
四 脚 門境内にある青梅句碑

 句碑の案内板をご紹介します。

 青梅句碑

 青梅や またこのさきも いくちとせ

                  好々居臼左

 「好々居臼左」は、本名を横川 好(よしみ)といい、明治初期の多摩地方俳諧宗匠として重きをなした人である。
 この碑は、明治二十八年(一八九五)年五月に、当時金剛寺住職であった杉本亮誉師をはじめとする好々居社中四十数人の手によって建てられたもので、碑の裏面にそれらの人々の氏名が刻まれている。

 平成三年三月三十日

   青梅市教育委員会



地図はこちらです。

鐘楼堂 
鐘 楼 堂



〈資料〉 (青梅を歩く本 青梅市教育委員会編107pより)

金剛寺
 天ケ瀬にある真言宗豊山派金剛寺は、青梅山無量寿院と号し、本尊は白不動画像です。承平年間(931〜938)の創建と伝えられ、開山は寛空上人とされています。
 16世紀中頃に、三田氏を滅ぼした後北条氏より、塩船寺と同様、ただちに領地を保証され、大きな勢力を持ちました。
 金沢(横浜市)の称名寺(金沢文庫のあった寺)から伝えられた鎌倉時代の仏画の名作「如意輪観世音」(乾元元・1302年作、大正15・1926年に国の重要文化財に指定)をはじめとした、多くの文化財を所有しています。



HomeBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2003年03月25日