高麗(こま)神社

日高市新堀 833



雅楽奉納演奏会 曲目:林歌(りんが) 
雅楽奉納演奏会  曲目:林歌(りんが)

  “高麗”とは高句麗(こうくり)のことで、紀元前後の古代朝鮮の国名です。各地に散っていた渡来人をこの地に集めて高麗郡を設けました。
 昭島も通っているJR八高線に「高麗川駅」があり、前から気になっていました。
 巾着田の近くなのでこの機会にお参りさせていただきました。


拝殿前の社殿 拝殿
拝殿前の社殿拝  殿

 境内の案内板をご紹介します。

  高麗神社(こまじんじゃ)
   所在地 日高市大字新堀
 高麗神社は、高句麗国(こうくりこく)の王族高麗王若光(こまこきしじゃっこう)を祀(まつ)る社である。
 高句麗人は中国大陸の松花江(しょうかこう)流域に住んだ騎馬民族で、朝鮮半島に進出して中国大陸東北部から朝鮮半島の北部を領有し、約七〇〇年君臨していた。その後、唐(とう)と新羅(しらぎ)の連合軍の攻撃にあい六六八年に滅亡した。この時の乱を逃れた高句麗国の貴族や僧侶などが多数日本に渡り、主に東国に住んだが霊亀(れいき)二年(七一六)そのうちの一七九九人が武蔵国にうつされ、新しく高麗郡が設置された。
 高麗王若光は、高麗郡の郡司に任命され、武蔵野の開発に尽くし、再び故国の土を踏むことなくこの地で没した。郡民はその遺徳をしのび、霊を祀って高麗明神とあがめ、以来現在に至るまで高麗王若光の直系によって社が護られており、今でも大勢の参拝客が訪れている。
   昭和五十七年三月
     日高市


高麗神社の狛犬 高麗神社の狛犬

  古代高麗郡と高麗神社
 日高市に中心を置いたと考えられる高麗郡の始まりについて、続日本紀に「霊亀2年(716)5月、甲斐、駿河、相模、上総、下総、常陸、下野7ヶ国から高句麗人1,799人を武蔵国に移し、高麗郡を創建した」と記されています。この時、高麗郡の長となったと考えられているのが高麗神社の祭神で、高句麗からの渡来人であった高麗王若光でした。その後裔で、代々高麗神社の宮司を努める高麗氏系図には「若光が没すると郡民はその威徳を讃え、御殿の後山に霊廟を建て神霊を祀り高麗明神と称した」と当社の創建を伝えています。
境内にて  日高市内には8世紀前半以降の集落跡や女影廃寺、大寺廃寺、聖天院の前身と考えられている高岡廃寺などの古代寺院跡や須恵器の窯跡といった高麗郡建郡以降の遺跡が数多く所在し、古代高麗郡の栄華を窺い知る事ができます。
 高麗神社には12世紀(鎌倉時代)の「大般若波羅密多経」(国指定重要文化財)をはじめ、高麗神社本殿(県指定文化財)、徳川将軍家社領寄進状(市指定文化財)といった有形文化財のほか、10月19日の例大祭に氏子によって奉納される獅子舞(市指定文化財)も伝えられています。また、高麗氏所蔵の文化財として17世紀の建築といわれる高麗家住宅(国指定重要文化財)、高麗氏系図(市指定文化財)があります。

 平成14年5月   日高市


神楽殿  私がお参りさせていただいた日に『高麗王若光「王」授姓千三百年記念 雅楽奉納演奏会』が境内の神楽殿にて行われておりました。
 雅楽の音色や舞がとても荘厳な感じでした。
←神楽殿です。

 高麗神社は霊験あらたかで「出世明神」とも言われています。
 神社の隣に高麗神社の神職を代々勤めてきた高麗家の古民家があります。国指定重要文化財です。

 

出世明神の由来 高麗家住宅

地図はこちらです。

緑につつまれたすてきな場所です 
緑につつまれたすてきな場所です



HomeBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2003年10月23日