理想的

雨でもホコリでも平気です 
雨でもホコリでも平気です

普段は一眼レフカメラで写真を撮っていますが、何と言っても大きくて重いです。手軽に持ち歩けて静止画も動画も簡単に美しく撮れるカメラも欲しいので買いました。

SONYのDSC-TX10というデジカメです。

売りは、
・水深5mで連続60分まで撮影可能な防水機能+防塵、耐衝撃(1.5m落下テストクリア)、耐低温機能(-10度)。
・フルハイビジョンの動画撮影が可能。
・35mm換算で広角25mmから望遠100mmまでの光学4倍ズーム。
などです。

小さいので(薄さ17.9mm)いつでも持ち歩け、多少乱暴に扱っても大丈夫な上に、雨やホコリ等の環境条件に関係なく気軽に静止画も動画も撮れるこのデジカメはある意味私にとっては理想のカメラかもしれません。
新しいから、ということもありますが、今は何でもどんどん撮っています。

持ち歩くには小さくて薄いので便利なのですが、こんなに薄いデジカメを使ったことがないので、慣れるまでホールドしづらかったです。動画も静止画も最高画質では保存するのに容量が大きくもったいないので、動画は下から2番目、静止画は一番画質の低い設定で撮影しています。印刷することは滅多にないので、いつもこのぐらいの設定で充分間に合っています。

ずいぶん薄くなりました 
ずいぶん薄くなりました

写真は上から15年前に初めて買ったデジカメのCANON Power Shot 600です。厚さ約5センチで、お弁当箱のようです。お値段はDSC-TX10より十万円近くお高いです。その下はSONYのDSC-W1というデジカメです。厚さ約3.5センチ。一番下は今度買ったDSC-TX10です。ずいぶん薄く小さくなりましたね。

これだけ小さいのでボタン類はほとんどなく、設定はタッチパネル方式になっています。ボタン式に比べてどうしても反応がにぶいですが、仕方がないですね。
撮影のたびに設定を変えることが難しいので、この手のコンパクトカメラではほとんどオートで撮影することになります。
このカメラの場合「プレミアムオート」という機能が搭載されて人物や風景、逆光、マクロ、夜景などを自動的に判断して最適の設定で撮影できるようになっています。
1ヶ月近く使ってみましたが、それぞれの場面でだいたい適切に状況を判断して撮ってくれているようです。

カバーが付いてます カバーを開けると電源が入ります
カバーが付いてますカバーを開けると電源が入ります

記録のための機械としては非常に優秀だと思いますが、一眼レフカメラと比べると撮影時の自由度が少なくて動作が緩慢なため撮影していての楽しさはあまりありません。
このカメラでたくさん写真を撮ってみてあらためて一眼レフカメラで撮影することの楽しさを感じています。
一眼レフカメラは撮っていて楽しいし写真もきれいですが、大きくて重たいというデメリットもあるので、適宜使い分けています。
昨日から毎週火曜日9回にわたって『中高年のためのデジタル塾 デジタル一眼レフで今森光彦と美しいにっぽんを撮る』という番組がはじまりました。
昨夜チラッと見たのですが、デジタル一眼レフの初歩からいろいろ教えてくださるようです。
コンパクトデジカメでは飽き足らなくなってきた方にはうってつけの番組だと思いますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。

以前、2005年4月21日の日記『ソニータイマー』で、昔、ソニー製品をたくさん買ったけれどもどれもすぐに壊れてしまったのでそれ以来ソニー製品を買うのをやめてしまった。でも野鳥を撮るために評判のよいDSC-W1というソニーのデジカメを買ったと書きました。
その後DSC-W1は壊れもせずよく働いてくれました。感謝しています。やはり性能がいいので、今、野鳥用にはSONYのDSC-W300というデジカメを使っています。

傷ついたクロアゲハが網戸にとまっていました(DSC-TX10で撮影) 
傷ついたクロアゲハが網戸にとまっていました(DSC-TX10で撮影)

日記の『ソニータイマー』を書いた頃はソニー製品なんて…、と言っていたのですが、今年の5月10日の日記『ラジオ』に出てくるラジオもSONY製品ですし、この間はSONYのデジタルフォトフレームをいただいたりで、だんだんSONY製品が増えてきました。
ラジオもデジカメも他社製品と比較検討しましたが、製品として優秀で評判もよく値段もそこそこで、実際使ってみてもすばらしいのでこれからSONY製品がまた何か増えるかもしれませんね。

今年の春、私的なお花見の会でたまたま隣り合わせた方と話をしていたら元ソニーの技術者で「マビカ」の開発にたずさわった方でした。
「マビカ(試作機)」とは今から約30年前の1981年にソニーから発表された磁気記録方式による電子スチルビデオカメラのことです。
このカメラはデジタルではありませんでしたが、光を電気信号に変えるCCDや磁気ディスクを持ち、現在のデジカメの原点といえるものでした。
私がちょうど大学で写真を学びはじめた頃だったので新聞記事を見て「カメラもだんだんこんなふうに変わってゆくのだろうか」と思ったのをよく覚えています。
元技術者の方が当時の「マビカ」を知っている人には滅多に会ったことがないと喜んでおられました。
私もソニーのカメラと少しはご縁があるようですね。これからも当分お世話になりそうです。

お塔婆のお焚きあげ

上の写真をクリックしてください。DSC-TX10で撮影した動画が始まります。動画はmpg形式で、オリジナルは容量が大きいので動画はかなり縮小してあります。
右の屋根のある塔婆置き場に置いてある古いお塔婆(木製の供養塔)を時々お焚きあげしています。塀の後は墓地です。左に大きく見えているのは永代供養墓です。
ヒグラシの声やウグイスの声が聞こえます。途中で雷も鳴りました。これからしばらくしてお塔婆が燃え尽きた頃雨が降り出しました。
2011年7月28日、日の出町東光寺での夕方の風景です。


日常点描に戻る2011年に戻る
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください