五 行 説 と 経 絡


東洋医学では陰陽五行説という中国古来の世界観を基本としています。

【陰陽説】
太極図  森羅万象は動と静、熱と寒、明と暗など 陰陽 の性質をもっています。お互いに対立しながら同時に依存しあいバランスを保っています。
 一人の人間をみた場合に、母親は夫との関係では女性なので“陰”となり、子供との関係では親なので“陽”となります。陰陽はこのように相対的な関係で絶対的なものではありません。
 陰と陽にわかれていることによって万物が変化する原動力ともなっています。
 陰陽はもともと太極といって一つのものだったのでお互いにバランスをとりながら成り立っているのが自然の姿なのです。
 上の図は陰陽を象徴的にあらわした“太極図”といわれるものです。


【五行説】
 森羅万象を「 木・火・土・金・水 」という性質にわけ、五つの要素の相互関係からすべての現象をとらえました。
 森羅万象を五行にわけて表にしたものが、下にある色体表(しきたいひょう)です。
 一部をご紹介します。

 

人間の生理や病理も五行に基づくと考えられています。
 たとえば、上の色体表から“木”(五行)の性質をもつ“肝”(五臓)についてみると、
 肝は草木がのびのびと育つ春(五季)によく働きます。しかし肝がのびのびと活動できないとのぼせや筋肉痛(五主)などにもなります。
 肝が病めば目(五根)に影響し、涙(五液)が出たりまた逆に乾き、体は油臭く(五香)なります。
 また顔が青(五色)みがかり爪(五支)にも影響があらわれ怒りっぽく(五志)なる…、というような症状があらわれやすくなります。

 筋診断法では五行の中の五臓五腑(六臓六腑)と五色(六色)の関係に注目して診断し、治療します。


五行
五臓
五腑 小腸 大腸 膀胱
五色



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2008年12月12日