トップ → 昭島情報 → 東京都西多摩地区の野鳥 →野鳥撮影がとても身近になりました!(2012年6月)
野鳥撮影がとても身近になりました!
Part 1(2012年6月) SX40 HSでの野鳥撮影 |
■野鳥の写真をクリックするとそれぞれの原版(1600x1200)が見られます。
■「 CANON PowerShot SX50 HS 」で撮影した野鳥写真のページ、『 野鳥撮影がとても身近になりました!Part 2 』のページを作りましたので、そちらも是非ご覧ください。(2012年10月23日)
|
CANON PowerShot SX40 HSで撮影 2100mm相当の手持ち撮影 |
きれいな野鳥を見つけた時、写真に撮っておきたい!と思われた方も多いと思います。
しかし一般的なカメラでは野鳥たちが小さいので豆粒位にしか写りません。
そこで野鳥を大きく美しく撮るためには超望遠レンズをつけたカメラが必要になります。
これまで野鳥を撮るための方法は大きく分けて二つありました。
1.デジタル一眼レフカメラ+超望遠レンズ
2.フィールドスコープや天体望遠鏡+デジタルカメラ
1.のデジタル一眼レフカメラ+超望遠レンズの組み合わせは画質が一番美しく、そして動態撮影も得意です。
しかし何と言ってもお値段がすごいです。例えば超望遠レンズのお値段は
ニコンの『AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR』は実勢価格で100万円弱。
キャノンの『EF800mm F5.6L IS USM』は実勢価格で130万円近くもします。
さらにデジタル一眼レフカメラは私が持っている中級機は7万ぐらいですが高級機は50万円ぐらいします。
|
CANON PowerShot SX40 HSで撮影 2100mm相当の手持ち撮影 |
2.のフィールドスコープや天体望遠鏡+デジタルカメラは安くても10万円以上、高い物は50万円を越えてしまいます。
更に両方ともとても重いです。しっかりとした三脚も必要ですので、それを入れるとデジタル一眼レフカメラ+超望遠レンズでは8〜10キロぐらい。私の使っていたフィールドスコープでも5キロぐらいありました。
フィールドスコープや天体望遠鏡+デジタルカメラの方が入手するのは一眼レフカメラよりお手軽ですが、ピント合わせはほとんど手動です。
超望遠レンズのピントはものすごく浅い(ピントの合う範囲が狭い)ので、とてもシビアで難しいです。
左の写真は私が使っていたフィールドスコープ+デジカメです。(数十万円!)
このように野鳥を大きく撮ることは機材の値段が高い、重い、撮ること自体が難しいので非常に敷居が高い世界でした。
■ TOP に戻る■
|
CANON PowerShot SX40 HSです(ストラップは別売の物です) |
今年(2012年)の3月、キャノンの「 PowerShot SX40 HS 」というデジカメを買いました。
このデジカメは「 高倍率デジカメ 」と呼ばれるカテゴリに属しています。
レンズの画角が広角から超望遠まで幅広く対応しているデジカメです。
「 PowerShot SX40 HS 」では広角側が※24mmから望遠側は※840mmまでですが、セイフティーズームと呼ばれる機能を使うと実に※2100mmという超望遠まで撮影することができます。それも何と!三脚を使わず手持ちで2100mmまで撮影できます!!!カメラに興味のない方には何をそんなに興奮しているのか?と言われそうですね。
※2012年9月27日に「 PowerShot SX40 HS 」の後継機、「 PowerShot SX50 HS 」が発売されました。広角側は同じ24mmですが、望遠側が840mmから一気に1200mmになりました。きれいに撮れる「 プログレッシブファインズーム 」では100倍の何と2400mmまで撮れるようになったようです。
画質も手ぶれ補正も悪くなっていることはないようです。
これからお買いになる方は是非「 PowerShot SX50 HS 」をお買いください。(2012年10月9日)
【参考】
※24mm、840mm、2100mmというのは「35mm判換算焦点距離」のことです。
レンズの焦点距離はイメージセンサー(昔のフィルムに相当)の大きさで決まるので、イメージセンサーの大きさがまちまちのデジカメではそれぞれのカメラの焦点距離がはたして広角なのか望遠なのかもそれだけではよくわからないため、35mm判というフィルムカメラ(普通のフィルムカメラのことです)で使っていた焦点距離を基準にして、これに合わすように表示することが多いです。
こうすれば共通の物差しができ、24mmなら広角、840mmなら超望遠と一目でどのくらいの画角をもっているのか見当がつき便利なのです。
|
CANON PowerShot SX40 HSで撮影 2100mm相当の手持ち撮影 |
2003年に「 Panasonic LUMIX FZ1-S 」というデジカメを買ったことがありました。
これは高倍率デジカメの先駆けで、焦点距離は35mm判換算で35mmから420mmでした。
このデジカメの望遠端で野鳥を撮ってみたのですが、画質が悪くてがっかりした思い出があります。
高倍率デジカメの「 PowerShot SX40 HS 」がすごいよ、と知人から教えてもらったのですが、「そうですか…」というぐらいであまり関心がありませんでした。(失礼しました)
ところがネットで「 PowerShot SX40 HS 」で撮られた野鳥の写真を見て、画質のあまりの美しさに衝撃を受けました。
野鳥の鮮明な画像が、焦点距離2100mmという超望遠なのに手持ちで撮影されている事を知り最初はとても信じられませんでした。
一眼レフカメラではだいたい500mmぐらいが手ぶれを起こす限界です。それもシャッタースピードは相当早くしなければぶれてしまいます。
|
ISO感度1600、シャッタースピード1/160、2100mm相当の手持ち撮影 |
上の写真は曇天で今にも雨が降り出しそうな日に撮影したコゲラです。
写真の下にも書いてあるとおり、ISO感度1600、シャッタースピード1/160、2100mm相当の手持ちで撮影しました。
拡大写真をご覧になればISO感度1600なので画質はよくないことはおわかりと思いますが、ブレてはいません。
これは写真のことを少しでも知っている方、また野鳥の撮影をされたことがある方でしたらびっくりされるデータだと思います。
ISO感度1600何て今までのコンパクトデジカメでしたら画面が粗くなってしまいとても見られたものではありません。さらに三脚を使わない2100mmという超望遠での撮影なのにシャッタースピードは1/160。何でぶれていないのか信じられないと思います。 画像処理や手ぶれ補正の技術の進歩に驚くばかりです。
キャノンの「 PowerShot SX40 HS 」は現在(2012年6月)値段は3万円台前半です。そして重さは約600グラムです。
コンパクトデジカメ全体から考えたら飛び抜けて高いわけではありませんし、大きさも重さも普通にカバンに入れて持ち歩けるものです。
もちろん、ピントも露出もオートで撮影自体は簡単です。
デジタル一眼レフカメラ+超望遠レンズやフィールドスコープや天体望遠鏡+デジタルカメラの方が画質や連写性能でまさってはいますが、どこにでも簡単に持ってゆくことができるこの気軽さ手軽さゆえに野鳥との出会いは多くなり、ステキな写真が撮れるチャンスはこのカメラの方が多い気がしています。(使って3ヶ月の感想です)
気軽に美しく野鳥を撮ってみたいな、と思われる方には是非お勧めです。
何だかキャノンのセールスマンぽくなってきましたね。(笑)
高倍率デジカメには他にもニコンの「COOLPIX P510」やパナソニックの「LUMIX DMC-FZ150-K」も高性能のようですので、野鳥撮影に興味がある方はいろいろ検討なさってみてください。
|
CANON PowerShot SX40 HSで撮影 2100mm相当の手持ち撮影 |
■ TOP に戻る■
CANON PowerShot SX40 HSは焦点距離が35mm判換算で24mmから2100mm(きれいに撮れる範囲)までという広い範囲をカバーしています。
その画角の変化がどのようなものかご覧ください。
|
焦点距離24mm(35mm判換算)広角端です |
|
焦点距離85mm 人が意識して見た時の画角 鳥は点にしか見えない |
|
焦点距離200mm 少し望遠です |
|
焦点距離500mm 昔は超望遠の領域です |
|
焦点距離840mm 光学系の望遠端 周辺光量はかなり落ちてますね |
|
焦点距離1600mm セイフティーズーム領域 |
|
焦点距離2100mm ■写真をクリックすると動画が見られます(WMV形式) |
■ TOP に戻る■
ここでキャノンの「 PowerShot SX40 HS 」をお買いになった方へ野鳥写真撮影のポイントを少し書いておきます。(マニュアルのページ数及び内容は2012年3月時点のものです)
【 設定編 】
■測光方式は「スポット測光」にしてください。(マニュアル95p)
他の測光方式だと野鳥だけの露出を測ることができません。
■野鳥を大きく美しく撮るには「デジタルズーム」を使う。(マニュアル50p) その前段階の設定として、
1.記録画素数を「M2」に設定します。(マニュアル56p〜57p)
2.圧縮率はファインを選びます。(マニュアル56p)
記録画素数を「M2」にすることにより、デジタルズームの88倍まで解像度低下なしで撮影することができます。
●この大事な説明が何と私の持っているマニュアルには出ていません。
ホームページには詳しく説明されているので、そちらをご参照ください。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx40hs/feature-zoom.html
■ISO感度は「オート」にしておく。(マニュアル81P)
ご紹介したコゲラの写真はISO感度1600でけっこう荒れてしまいますが、あんな感じです。やはりもっときれいな画質でないとだめだと思われる方はISO感度100に固定しておく方がいいと思います。日の照っている所では自動的にISO感度100になっています。
■撮影モードは絞り優先「Av」にして、絞りは開放にします。(絞り数値は焦点距離によって自動的に変化します。広角から望遠側になるほど絞り数値は大きく(レンズが暗くなる)なります)絞り開放の場合、画面下に表示される絞り値の右側の矢印だけ緑色に表示されますので、絞り数値の左側も緑色してたらカメラ背面のコントローラーホイール(マニュアル39p)を時計と反対回りにまわして絞り開放にしてください。(マニュアル103p)
●一眼レフカメラでは絞り開放だと、ピントが合う範囲が狭く野鳥のクチバシにピントが合っていても目はぼけたりしますが、このカメラをはじめとするコンパクトデジカメではピントが合う範囲が比較的広いので、絞り開放で大丈夫です。
■撮影直後の画像表示時間を「切」にしておく。(マニュアル166p)
野鳥撮影の時は野鳥はすぐどこかへ飛んでいってしまうので、次々とシャッターを切ります。その時に、いちいち撮影した画面を表示させては時間のロスなので表示させない方がいいです。
■上記の設定をしてから、これらの設定を「C1」か「C2」に登録します。(マニュアル106p)
「C1」か「C2」に登録しておけば、野鳥を撮る時に、カメラ上部にあるモードダイヤルを「C1」か「C2」に合わせば野鳥撮影に合わせた設定ですばやく撮ることができます。
●普段撮影する時は、測光方式は「評価測光」(マニュアル95p)、記録画素数は「M1」もしくは「L」(マニュアル57p)、撮影直後の画像表示時間は「2秒」くらいにしておくのがいいと思います。
|
CANON PowerShot SX40 HSで撮影 1600mm相当の手持ち撮影 |
【 撮影編 】
■上記の【設定編】では野鳥撮影用の設定を「C1」か「C2」に登録したので、野鳥撮影前にかならずモードダイヤルを「C1」か「C2」に合わせます。
■フレーミングアシストを有効に使う。(マニュアル51p)
焦点距離2,100mmともなると画角が非常に狭いため、撮りたい野鳥はすぐにフレームアウトしてしまいます。そこで野鳥を見失ったら「フレーミングアシスト」ボタンを押します。一時的にスーッと引いて画面を広げてくれますので野鳥を探し、真ん中に野鳥をとらえて、ボタンをはなすと野鳥がアップされた状態になります。便利なので私はしょっちゅう使っています。
■晴れた日はとりあえず、マイナス1/3の露出補正をかけておく。(マニュアル78p)
晴れの日に露出補正なしで撮ると露出オーバーの傾向があります。あらかじめマイナス1/3の露出補正をかけておくといいと思います。ケースバイケースで補正かけない方がいいこともあるのでファインダーの画像を見ながら適宜設定してください。
■一番大事なことは、カメラをしっかりホールドすることでしょうか。
手ぶれ補正技術は進化して手ぶれはほとんどありませんが、超望遠で画角が狭いため、捕捉した野鳥がすぐにフレームアウトしてしまいます。カメラを顔に押しつけて、脇をしめてしっかりホールドしてください。
■これも慣れないと難しいかもしれませんが、設定でスポット測光になっていますが、超望遠手持ち撮影ではどうしてもグラグラして野鳥が画面のあちこちに寄ってしまいます。露出はスポット測光で真ん中にあるので、いろいろな明るさの光をひろって画面が明るくなったり暗くなったりします。●シャッターを半押ししている間はフォーカスも露出も固定されるので、ちょうどいい露出になったら後は野鳥と画面とのバランスを考えてシャッターボタンを押してください。
■撮影に慣れないうちはいきなり88倍(2100mm相当)では難しい面も多いので、低倍率から練習されるといいと思います。
|
旅先で出会ったトビです 2100mm相当の手持ち撮影 |
■ TOP に戻る■
最終更新日:2012年10月23日
|