トップ昭島情報東京都西多摩地区の野鳥野鳥撮影がとても身近になりました!

 野鳥撮影がとても身近になりました!
 Part 2(2012年10月 SX50 HSでの野鳥撮影

■新機種「 CANON PowerShot SX60 HS 」で撮影した野鳥写真のページ、『 野鳥撮影がとても身近になりました!Part 3 』を作りましたので、そちらも是非ご覧ください。(2014年11月11日)

野鳥の写真をクリックすると1600x1200の画像が見られます。(原版は4000x3000または2816x2112)ですが、巨大なので縮小してあります)
写真の加工はリサイズのみで、シャープやコントラスト等の調整はしていません。(画角変化の写真は除く)
写真の詳細はExifデータにてご確認ください。

SX50 HSで撮影した他の野鳥の写真は『 新着の野鳥写真 』にて新しい順に見られます。

 ・敷居の高かった野鳥撮影
 ・手軽に野鳥撮影ができるカメラが出ました
 ・焦点距離と画角の変化
 ・野鳥撮影のポイント

CANON PowerShot SX50 HSで撮影 2400mm相当の手持ち撮影 
アオサギ ISO感度80 シャッタースピード1/1000 2400mm相当撮影

 ・敷居の高かった野鳥撮影

 きれいな野鳥を見つけた時、写真に撮っておきたい!と思われた方も多いと思います。
 しかし一般的なカメラでは野鳥たちが小さいので豆粒位にしか写りません。
 そこで野鳥を大きく美しく撮るためには超望遠レンズをつけたカメラが必要になります。

これまで野鳥の写真を撮るための方法は大きく分けて二つありました。
  1.デジタル一眼レフカメラ+超望遠レンズ
  2.フィールドスコープや天体望遠鏡+デジタルカメラ(デジスコ)

 1.のデジタル一眼レフカメラ+超望遠レンズの組み合わせは画質が一番よく、動態撮影も得意です。
 しかし何と言ってもお値段がすごいです。例えば超望遠レンズのお値段は
 ニコンの『AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR』は実勢価格で約160万円。
 キャノンの『EF800mm F5.6L IS USM』は実勢価格で130万円近くもします。
 さらにデジタル一眼レフカメラの中級機は5万〜7万ぐらいですが高級機は50万円位するものもあります。

CANON PowerShot SX50 HSで撮影 2400mm相当の手持ち撮影 
イソシギ ISO感度125 シャッタースピード1/320 2400mm相当

 2.のフィールドスコープや天体望遠鏡+デジタルカメラ(デジスコ)は安くても10万円以上、高い物は50万円を越えてしまいます。

私の使っていたフィールドスコープ+デジカメ 更に両方ともとても重いです。しっかりとした三脚も必要ですので、それを入れるとデジタル一眼レフカメラ+超望遠レンズでは8〜10キロぐらい。私の使っていたフィールドスコープでも5キロぐらいありました。
 フィールドスコープや天体望遠鏡+デジタルカメラの方が一眼レフカメラより安いですが、ピント合わせはほとんど手動です。  超望遠レンズのピントはものすごく浅い(ピントの合う範囲が狭い)ので、とてもシビアで難しいです。
 左の写真は私が使っていたフィールドスコープ+デジカメです。(数十万円!)

 このように野鳥を大きく撮ることは機材の値段が高い、重い、撮ること自体が難しいので非常に敷居が高い世界でした。

■ TOP に戻る■

 ・手軽に野鳥撮影ができるカメラが出ました

CANON PowerShot SX50 HSです(ストラップは別売の物です) 
CANON PowerShot SX50 HSです(ストラップは別売の物です)

 今年(2012年)の10月、キャノンの「 PowerShot SX50 HS 」というデジカメを買いました。
 このデジカメは「 高倍率デジカメ 」と呼ばれるカテゴリに属しています。
 レンズの画角が広角から超望遠まで幅広く対応しているデジカメです。
 「 PowerShot SX50 HS 」では光学ズームは広角側が※24mmから望遠側は※1200mmまでですが、プログレッシブファインズームと呼ばれるデジタルズーム機能を使うと実に※2400mmという超望遠まで高解像度で撮影することができます。それも何と!三脚を使わず手持ちで2400mmまで撮影できます!!!カメラに興味のない方には何をそんなに興奮しているのですか?と言われそうですね。

【参考】
※24mm、1200mm、2400mmというのは「35mm判換算焦点距離」のことです。
 レンズの焦点距離はイメージセンサー(昔のフィルムに相当)の大きさで決まるので、イメージセンサーの大きさがまちまちのデジカメではそれぞれのレンズの焦点距離がはたして広角なのか望遠なのかもそれだけではよくわからないため、35mm判というフィルムカメラ(普通のフィルムカメラのことです)で使っていた焦点距離を基準にして、これに合わすように表示することが多いです。
 こうすれば共通の物差しができ、24mmなら広角、1200mmなら超望遠と一目でどのくらいの画角をもっているのか見当がつき便利なのです。

CANON PowerShot SX50 HSで撮影 2400mm相当の手持ち撮影 
エナガ ISO感度160 シャッタースピード1/500 2400mm相当

 2003年に「 Panasonic LUMIX FZ1-S 」というデジカメを買ったことがありました。
 これは高倍率デジカメの先駆けで、焦点距離は35mm判換算で35mmから420mmでした。
 このデジカメの望遠端で野鳥を撮ってみたのですが、画質が悪くてがっかりした思い出があります。
 「 PowerShot SX50 HS 」の前の機種「 PowerShot SX40 HS 」がすごいよ、と知人から教えてもらったのですが、「そうですか…」というぐらいであまり関心がありませんでした。(失礼しました)
 ところがネットで「 PowerShot SX40 HS 」で撮られた野鳥の写真を見て、画質のあまりの美しさに衝撃を受けました。
 野鳥の鮮明な画像が、焦点距離2100mmという超望遠なのに手持ちで撮影されている事を知り最初はとても信じられませんでした。(PowerShot SX50 HSでは2400mmまで大丈夫です)
 一眼レフカメラではだいたい500mmぐらいが手ぶれを起こす限界です。それもシャッタースピードは相当早くしなければぶれてしまいます。

ISO感度1600、シャッタースピード1/100、2400mm相当の手持ち撮影 
ジョウビタキ(オス) ISO感度1600 シャッタースピード1/100 2400mm相当

 今回このページに載せた写真はみな35mm判換算で2400mmの手持ちで撮影しました。
 上の写真、ジョウビタキ(オス)はISO1600で、シャッタースピードは1/100です。低感度の写真に比べるとノイズもあり、解像度も落ちてべったりした感じですが、一昔前のコンパクトデジカメのようにひどくザラザラな画像ではありません。
 2400mm相当の手持ちで1/100のシャッタースピードでもブレないなんてすごいな。
 手ぶれ補正や画像処理技術の進歩に驚くばかりです。

 キャノンの「 PowerShot SX50 HS 」は現在(2013年2月)値段は約4万円で、重さは約600グラムです。
 コンパクトデジカメとしては少し高いし、大きめですが、普通にカバンに入れて持ち歩けるサイズです。
 もちろん、ピントも露出もオートで撮影自体は簡単です。

CANON PowerShot SX50 HSで撮影 2400mm相当の手持ち撮影 
紅梅 ISO感度80 シャッタースピード1/160 2400mm相当

 また望遠端で1.3mまで近づけるので、望遠マクロとしても使えます。花や虫などの接写も気軽にできますよ。
 上の紅梅の写真も焦点距離2400mm相当の手持ち撮影です。
 これまであまり出歩かなかったのですが、このカメラをリックに入れて歩くことが多くなりました。
 散歩がてらに気に入ったものがあったらリックからヒョイと取り出して撮影しています。ありがたいカメラができたものだな、うれしいな、楽しいなと、いつも感謝しながら使っています。

CANON PowerShot SX50 HSで撮影 2400mm相当の手持ち撮影 
ジョウビタキ(メス)ISO感度125 シャッタースピード1/320 2400mm相当

 高倍率デジカメには他にもニコンの「COOLPIX P600」やパナソニックの「LUMIX DMC-FZ200」や「LUMIX DMC-FZ70」、富士フイルムの「FinePix S1」や、ソニーの「サイバーショット DSC-HX400V」、オリンパスの「STYLUS SP-100EE」なども高性能のようですので、野鳥撮影に興味がある方はいろいろ検討なさってみてください。

■ TOP に戻る■



 ・焦点距離と画角の変化

CANON PowerShot SX50 HSは焦点距離が35mm判換算で24mmから2400mm(※実際にきれいに撮れる範囲)までという広い範囲をカバーしています。
その画角の変化がどのようなものかご覧ください。
※キャノンではきれいに撮れるデジタルズームの範囲を「 プログレッシブファインズーム 」とよんでいます。「 プログレッシブファインズーム 」の範囲を超えてデジタルズームを行うと画像が劣化します。
※記録画素数が「M2 」の時のプログレッシブファインズームは200倍までで、35mm判換算で4800mm(実際には画質は悪い)です。
※以下の写真は記録画素数が「M2 」で撮りました。

焦点距離24mm(35mm判換算)広角端です 海ほたるにて 
焦点距離24mm(35mm判換算)広角端です  海ほたるにて

焦点距離約90mm 人が意識して見た時の画角 鳥は点にしか見えない 
焦点距離90mm 人が意識して見た時の画角 鳥は点にしか見えない

焦点距離200mm 少し望遠です 
焦点距離200mm 少し望遠です

焦点距離570mm 昔は超望遠の領域です 
焦点距離570mm 昔は超望遠の領域です

焦点距離1200mm 光学系の望遠端 
焦点距離1200mm 光学系の望遠端

焦点距離1800mm プログレッシブファインズーム領域 
焦点距離1800mm プログレッシブファインズーム領域

焦点距離2400mm 
焦点距離2400mm ここまでは解像度が高いです。

焦点距離3000mm 
焦点距離3000mm 少しぼやけて見えます

焦点距離4800mm 
4800mm シャープさがなく、解像度が低いです。

 ・野鳥撮影のポイント

 ここでキャノンの「 PowerShot SX50 HS 」をお買いになった方へ野鳥写真撮影のポイントを少し書いておきます。(マニュアルのページ数及び内容は2012年10月時点のものです)

【 設定編 】
■測光方式は「スポット測光」または「中央部重点平均測光」にしてください。(マニュアル116p)
「スポット測光」では画面中央の「スポット測光枠」内だけを測光するので、超望遠時にグラグラしてしまう場合、露出の変動が大きいです。これでは使いづらいと感じた方は「中央部重点平均測光」を選んだ方が適正露出にしやすいです。

■野鳥を大きく美しく撮るには「デジタルズーム」を使います。(マニュアル55p)
1.記録画素数を「L(1200万画素相当)」または「M1(600万画素相当)」に設定します。(マニュアル74p)
2.圧縮率はスーパーファインを選びます。(マニュアル147p)
※記録画素数を「M2(200万画素相当)」にすることにより、デジタルズームの200倍(35mm判換算で4800mm)まで解像度低下なしで撮影することができるとキャノンは説明していますが、実際撮ってみると4800mmでは画質がかなり低下しますので(上の4800mmで撮った写真をご覧ください)、きれいに撮りたい場合は上記のように画質「L」または「M1」で100倍(35mm判換算で2400mm)がいいようです。

ISO感度320、シャッタースピード1/125、2400mm相当の手持ち撮影 
ジョウビタキ(オス) ISO感度80 シャッタースピード1/125 2400mm相当

■ISO感度は「オート」にしておく。(マニュアル117P)
 このページの上の方にジョウビタキ(オス)のISO感度1600写真をのせてあります。少し荒れていますが、画質がひどくて見られないというほどではないと思います。  画面が荒れるのが気になる方は、ISO感度を「オート」にしたとき自動設定されるISO感度の上限を設定しておくといいと思います。ふだん私はISO感度の上限を1000にしています。(マニュアル118P)
 やはりもっときれいな画質でないとだめだと思われる方はISO感度80に固定しておく方がいいと思います。(すぐ上のジョウビタキ(オス)の写真はISO感度80です。さすがにきれいですね)

■撮影モードは絞り優先「Av」にして、絞りは開放にします。(絞り数値は焦点距離によって自動的に変化します。広角から望遠側になるほど絞り数値は大きく(レンズが暗くなる)なります)絞り開放の場合、画面下に表示される絞り値の右側の矢印だけ緑色に表示されますので、絞り数値の左側も緑色してたらカメラ背面のコントローラーホイール(マニュアル5p)を時計と反対回りにまわして絞り開放にしてください。(マニュアル151p)
●一眼レフカメラでは絞り開放だと、ピントが合う範囲が狭く野鳥のクチバシにピントが合っていても目はぼけたりしますが、このカメラをはじめとするコンパクトデジカメではピントが合う範囲が比較的広いので、絞り開放で大丈夫です。

撮影に慣れてきたらマニュアル露出(マニュアル152p)を試してみてください。
ISO感度はカメラ背面のコントローラーホイール(マニュアル5p)の下を押せば任意にセットできます。(マニュアル117p)
シャッタースピードと絞りを変えるのもコントローラーホイールと真ん中のセットボタンを押すだけなので、露出補正をかける手間はオートとほとんど変わりません。(マニュアル115p)
マニュアル露出では、オート露出の時のように露出が激しく変動することがないので、ピントと構図に集中できます。(もちろん野鳥が影に入ったり光の状態が変わればその都度シャッタースピードや絞りを変える必要がありますが)
慣れてくると露出の状態を自分でコントロールしやすいので撮っていて楽です。最近はマニュアル露出で撮ることが多くなってきました。(2013年3月)

ISO感度125、シャッタースピード1/320、2400mm相当の手持ち撮影 
エナガ ISO感度125 シャッタースピード1/320 2400mm相当

■撮影直後の画像表示時間を「切」にしておく。(マニュアル83p)
野鳥撮影の時は野鳥はすぐどこかへ飛んでいってしまうので、次々とシャッターを切ります。その時に、いちいち撮影した画面を表示させては時間のロスなので表示させない方がいいです。

■上記の設定をしてから、これらの設定を「C1」か「C2」に登録します。(マニュアル156p)
「C1」か「C2」に登録しておけば、野鳥を撮る時に、カメラ上部にあるモードダイヤルを「C1」か「C2」に合わせば野鳥撮影に合わせた設定ですばやく撮ることができます。

■私の場合は「C1」を野鳥専用モードにしています。
上記の設定をした後で、ズームレバーを動かし(マニュアル55p)100倍(2400mm)にします。このままの状態で「C1」にカスタム登録すると、電源を入れるだけで、レンズが伸びて自動的に100倍(2400mm)にしてくれるので、すばやく撮影を開始することができます。
※ただし、よく意識していないと、レンズが伸びていることを忘れてカメラをまわりにぶつけてレンズを壊してしまう恐れがあるので、充分に注意してください。

●普段野鳥以外の撮影をする時は、測光方式は「評価測光」(マニュアル116p)、撮影直後の画像表示時間は「2秒」くらいにしておく方が使いやすいと思います。(私は野鳥以外の撮影ではモードダイヤルのは絞り優先「Av」にしています。

CANON PowerShot SX50 HSで撮影 2400mm相当の手持ち撮影 
コゲラ ISO感度160 シャッタースピード1/320 2400mm相当

【 撮影編 】
■上記の【設定編】では野鳥撮影用の設定を「C1」か「C2」に登録したので、野鳥撮影前にかならずモードダイヤルを「C1」か「C2」に合わせます。

■フレーミングアシストを有効に使う。(マニュアル56p)
フレーミングアシストは「探索」と「固定」の2種類があります。「固定」はSX50HSから新たに加わった機能です。
「探索」とは、焦点距離が2,400mmともなると画角が非常に狭いため、撮りたい野鳥はすぐにフレームアウトしてしまいます。そこで野鳥を見失ったら「フレーミングアシストの探索」ボタンを押します。一時的にスーッと引いて画面を広げてくれますので野鳥を探し、真ん中に野鳥をとらえて、ボタンをはなすと野鳥がアップされた状態になります。便利なので私はしょっちゅう使っています。
新たに加わった「固定」とは、焦点距離が2,400mmともなると画角が非常に狭いため、しっかりとカメラをかまえているつもりでもグラグラしてしまい、野鳥をフレームの中に入れるだけでもたいへんで、構図どころではなくなってしまいます。
「固定」のボタンを押しているとこのグラグラが押さえられるので、比較的楽にフレーミングできます。

CANON PowerShot SX50 HSで撮影 2400mm相当の手持ち撮影 
ウソ ISO感度100 シャッタースピード1/125 2400mm相当

■晴れた日はとりあえず、マイナス1/3の露出補正をかけておく。(マニュアル115p)
 晴れの日に露出補正なしで撮ると露出オーバーの傾向があります。あらかじめマイナス1/3の露出補正をかけておくといいと思います。ケースバイケースで補正かけない方がいいこともあるのでファインダーの画像を見ながら適宜設定してください。
 画質そのものも多少アンダー目の方がいいように思います。オーバー気味だと画質がガクッと落ちるように感じています。

■一番大事なことは、カメラをしっかりホールドすることです。
 手ぶれ補正技術は進化して手ぶれは少ないですが、超望遠で画角が狭いため、捕捉した野鳥がすぐにフレームアウトしてしまいます。カメラを顔に押しつけて、脇をしめてしっかりホールドしてください。

■これも慣れないと難しいかもしれませんが、設定でスポット測光の場合、超望遠手持ち撮影ではどうしてもグラグラして野鳥が画面のあちこちに寄ってしまいます。露出はスポット測光で真ん中にあるので、いろいろな明るさの光をひろって画面が明るくなったり暗くなったりします。●シャッターを半押ししている間は露出もフォーカスも固定されるので(マニュアル115p、140p)、ちょうどいい露出になったら後は野鳥と画面とのバランスを考えてシャッターボタンを押してください。

■撮影に慣れないうちはいきなり100倍(2400mm相当)では難しい面も多いので、低倍率から練習されるといいと思います。

CANON PowerShot SX50 HSで撮影 2400mm相当の手持ち撮影 
シメ ISO感度80 シャッタースピード1/500 2400mm相当

■ TOP に戻る■

■野鳥撮影初心者の方へのアドバイスですが、とにかくたくさんシャッターをきってください。
 比較的じっとしている野鳥でも露出やピント、表情なども微妙に変わってきます。
 たくさん撮っても後でパソコンで確認すると気に入った写真はほんのわずかしかありません。デジカメではいらない画像は後で消してしまえばいいので、うまく撮れたと思っても「これでいいや」と思わずどんどんお撮りになることをおすすめします。
 下の写真はジョウビタキ(オス)の様子を約10分間撮ったものをつなげてみました。(2013年1月5日撮影。焦点距離は35mm判換算で2400mm。近づいてくれたのでだんだん大きく撮れています)
 私は連写機能は滅多に使わないので、今回は約10分で32枚の撮影です。たくさん撮る方からすれば少なめですが、それでもこれぐらいは撮影します。
 同じように見える写真でも露出が違っていたりブレていたりピントが甘かったり、構図的に問題があったり野鳥の表情もいろいろで撮影が比較的やさしいジョウビタキでも「いいな」と思える写真は少ないです。
 シジュウカラやエナガ等、動きの速い野鳥ではブレたりボケたりの場合が多く、ほとんどボツ写真です。
 プロのように写真の提出期限があるわけでなし、うまく撮れない時でも、またの出会いを楽しみに気軽に撮影しています。
 逆に言えばほとんどうまく撮れないので自分が気に入った写真が撮れたときの喜びが大きいとも言えますね。

※各写真をクリックすると拡大写真が見られます。

     

 今回あらためて自分の撮った写真を見てみると、超望遠での手持ち撮影に慣れて(使いはじめてから約3ヶ月です2012/10-2013/01)、ブレずに撮れるのが当たり前だと思って、カメラの構え方が甘くなっているようです。
 PowerShot SX50 HSは強力な手ぶれ補正機能がありますが、それでもやはりきちっと構えないと上のジョウビタキ(オス)の写真のようにブレ写真連発、ということになってしまいますのでお気をつけください。反省。

■ TOP に戻る■



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2014年11月11日