トップ → 昭島情報 → 東京都西多摩地区の野鳥 →野鳥撮影がとても身近になりました!
野鳥撮影がとても身近になりました! Part 3 PowerShot SX60 HSでの野鳥撮影(2014年11月) |
|
カルガモ ISO:100 1/400 1365mm相当(65倍) 手持ち撮影 |
高倍率ズームデジカメによる野鳥撮影の紹介です。
■キヤノンのPowerShot SX60 HSを中心に野鳥撮影を紹介いたします。
内容はPart1、Part2とほぼ同じですが、PowerShot SX60 HS用にアレンジしています。
■新機種「 CANON PowerShot SX70HS 」で撮影した野鳥写真のページ、『 野鳥撮影がとても身近になりました!Part 4 』を作りましたので、そちらも是非ご覧ください。(2019年5月20日)
■野鳥の写真をクリックすると1600x1200の画像が見られます。(原版は3264x2448(記録画素数M1:約800万画素)または2048X1536(記録画素数M2:約300万画素)ですが、巨大なので縮小してあります)
■写真の加工はリサイズのみで、シャープやコントラスト等の調整はしていません。(画角変化の写真は除く)
■写真の詳細はExifデータにてご確認ください。
|
CANON PowerShot SX60 HSです (フィルターアダプターは別売です。保護フィルター・ストラップは他社製品です) |
高倍率ズームデジカメは2012年の初め頃、PowerShot SX40 HSで撮られた野鳥写真の美しさに衝撃を受けて購入しました。今回のSX60 HSは高倍率ズームデジカメ3代目です。
PowerShot SX40 HSが発売された2011年頃、野鳥撮影の主流はデジタル一眼レフカメラ+超望遠レンズかフィールドスコープ+デジタルカメラ(デジスコ)でしたが、現在(2014年)では高倍率ズームデジカメでのお手軽野鳥撮影もだいぶ認知され広まってきたようです。
野鳥専門誌の『BIRDER』でも今年(2014年)の4月号に『「超望遠」コンデジ野鳥撮影術』として13ページにわたり特集記事が掲載されました。
|
野鳥専門誌『BIRDER』2014年4月号より引用 |
望遠側の焦点距離は光学でPowerShot SX40 HSでは840mm(35mm判換算焦点距離)、SX50 HSは1200mm、SX60 HSは1365mmと新機種が出るたびに伸びています。広角側もこれまで24mmだったのが、SX60 HSは21mmの超広角になりました。SX50 HSは50倍でしたが、SX60 HSは1365÷21で驚きの高倍率、65倍です。どこまでいくのかな。
望遠性能のアップにより野鳥の世界からだけでなく、天文の世界からも注目されています。
天文専門誌『月刊天文ガイド』では今年(2014年)の11月号に「新製品 Impression 光学65Xズームを搭載、望遠鏡いらずで月や太陽の撮影ができる! キヤノン PowerShot SX60 HS」という記事が2ページにわたり掲載されました。
|
天文専門誌『月刊天文ガイド』2014年11月号より引用 |
月や、何と!土星の輪まで写った写真が作例として掲載されています。私は惑星を撮ったことはありませんが、月はよく撮ります。
特に難しいこともなく、簡単に手持ちで撮れてしまいます。
初めて撮ったときは、クレーターまで立体的に撮れるので感動しました。
|
月です ISO感度100 シャッタースピード1/60 2730mm(130倍)相当 手持ち |
また望遠端で1.8mまで近づけるので、望遠マクロとしても使えます。花や虫などの接写も気軽にできます。
下の白梅の写真も焦点距離2184mm(104倍)の手持ち撮影です。
これまであまり出歩かなかったのですが、このカメラをリックに入れて出かけることが多くなりました。
散歩がてらに気に入ったものがあったらリックからヒョイと取り出して撮影しています。ありがたいカメラができたものだな、うれしいな、楽しいなと、いつも感謝しながら使っています。
|
白梅 ISO感度100 SS:1/125 2184mm(104倍)相当 手持ち |
高倍率デジカメには他にもニコンの「COOLPIX P610」や「COOLPIX P900」パナソニックの「LUMIX DMC-FZ200」、「LUMIX DMC-FZ70」、「LUMIX DMC-FZ1000」や富士フイルムの「FinePix S1」や、ソニーの「サイバーショット DSC-HX400V」、オリンパスの「STYLUS SP-100EE」なども高性能のようですので、野鳥撮影に興味がある方はいろいろ検討なさってみてください。
■SX60 HS、SX50 HS、SX40 HSで撮影した他の野鳥の写真は『 新着の野鳥写真 』にて新しい順に見られます。
|
ドバト ISO感度100 SS:1/60 2184mm(104倍)相当 手持ち |
■ TOP に戻る
CANON PowerShot SX60 HSは焦点距離が35mm判換算で21mmという超広角から2730mm(※実際にきれいに撮れる範囲)という超望遠まで広い範囲をカバーしています。
その画角の変化がどのようなものかご覧ください。
※写真をクリックすると1600x1200の画像が見られます。
※キヤノンではきれいに撮れるデジタルズームの範囲を「 プログレッシブファインズーム 」とよんでいます。「 プログレッシブファインズーム 」の範囲を超えてデジタルズームを行うと画像が劣化します。
※記録画素数が「M2(300万画素) 」の時のプログレッシブファインズームは260倍までで、35mm判換算で5460mm(実際には画質は悪い)です。
※以下の写真は記録画素数が「M2 」で撮りました。(多摩川(昭島市)にて)
|
焦点距離21mm(35mm判換算)広角端です。 |
|
焦点距離約85mm 人が意識して見た時の画角 鳥は点にしか見えません |
|
焦点距離200mm 少し望遠です |
|
焦点距離500mm 昔は超望遠の領域です |
|
焦点距離1365mm 光学系の望遠端(65倍) |
|
焦点距離2730mm (130倍) ここまでは解像度が高いです |
|
焦点距離3549mm(169倍) 少しザラザラしてきます |
|
焦点距離4368mm(208倍) |
|
5460mm(260倍) シャープさがなく、解像度が低いです |
■ TOP に戻る ■ INDEXに戻る
ここでキヤノンの「 PowerShot SX60 HS 」をお買いになった方へ野鳥写真撮影のポイントを少し書いておきます。マニュアルのページ数及び内容(PDF版)は2014年10月時点のものです。
※今回から印刷版のマニュアルが同梱されなくなりました。印刷版が必要な方はキヤノンから1700円で買えるようです。
■PowerShot SX60 HSのPDF版マニュアルはこちらです。http://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300016132/01/pssx60hs-cu-ja.pdf
【 設定編 】
■測光方式は状況で使い分けた方がいいようです。(マニュアル74p)
SX50 HSまでは「スポット測光」または「中央部重点平均測光」をおすすめしていました。
比較的大きな野鳥をじっくり撮れる時は「スポット測光」等の方がいいのですが、シジュウカラやエナガ等の小さくて動き回る野鳥の場合は空や木、葉っぱ等に反応してしまい露出がかなり変動します。「スポット測光」等で撮りにくさを感じた場合、「評価測光」をお試しください。
|
ヒヨドリ ISO感度200 シャッタースピード1/60 2730mm(130倍)相当 手持ち |
■野鳥を大きく美しく撮るには「デジタルズーム」を使います。(マニュアル41p) 1.記録画素数を「L(1680万画素)」、「M1(800万画素相当)」または「M2(300万画素相当)」のいずれかに設定します。(マニュアル53p)
2.圧縮率はスーパーファインを選びます。(マニュアル92p)
※記録画素数を「M2(300万画素相当)」にすることにより、デジタルズームの260倍(35mm判換算で5460mm)まで解像度低下なしで撮影することができるとキャノンは説明していますが、実際撮ってみると5460mmでは画質がかなり低下します。(上の5460mmで撮った写真をご覧ください)
※きれいに撮りたい場合は画質「L(1680万画素)」、「M1」、「M2」で130倍(35mm判換算で2730mm)までがおすすめです。
※下のモズの写真は記録画素数「M2」で焦点距離3549mm(169倍)相当ですが、やはり少し塗り絵的になっています。
|
モズ ISO感度100 シャッタースピード1/800 3549mm(169倍)相当 手持ち |
■ISO感度は「オート」にしておく。(マニュアル75P)
画面が荒れるのが気になる方は、ISO感度を「オート」にしたとき自動設定されるISO感度の上限を設定しておくといいと思います。私はISO感度の上限を800にしています。(マニュアル76P)
下のコゲラの写真はISO感度800です。拡大して見れば、少し荒れた感じがしますが、見られないほどではないと思います。
きれいな画質を追求される方はこのカメラの最低感度であるISO感度100に固定しておく方がいいと思います。
|
コゲラ ISO感度800 SS:1/800 焦点距離2730mm(130倍)相当 手持ち |
■撮影モードは絞り優先「Av」にして、絞りは開放にします。(絞り開放の場合、絞り数値は焦点距離によって自動的に変化します。広角から望遠側になるほど絞り数値は大きく(レンズが暗くなる)なります)(マニュアル95p)
●一眼レフカメラでは絞り開放だと、ピントが合う範囲が狭く野鳥のクチバシにピントが合っていても目はぼけたりしますが、このカメラをはじめとするコンパクトデジカメではピントが合う範囲が比較的広いので、絞り開放で大丈夫です。
■撮影に慣れてきたらマニュアル露出(マニュアル95p)を試してみてください。
ISO感度はカメラ背面のFUNC/SET(ファンクション/セットボタン)(マニュアル4p)を押してカメラ上面の電子ダイヤルで任意にセットできます。(マニュアル75p)
絞りは開放固定なので、後はカメラ上面の電子ダイヤルを動かしてシャッタースピードを変えるだけなので、露出補正をかける手間はオートとほとんど変わりません。(マニュアル75p)
ファインダー内にカメラの示す適正露出からどのくらいずれているかわかるメーターがついていますが、SX60 HSは液晶ビューファインダーがSX50 HSの約20.2万ドットから約92.2万ドットに増えてとても見やすくなったため、ファインダー内の画像の明暗で適切な露出を判断できます。
マニュアル露出では、オート露出の時のように露出が激しく変動することがないので、ピントと構図に集中できます。(もちろん野鳥が影に入ったり光の状態が変わればその都度シャッタースピードを変える必要がありますが)
慣れてくると露出の状態を自分でコントロールしやすいので撮っていて楽です。最近私はマニュアル露出ばかりです。
|
シジュウカラ ISO感度800 1/2000 焦点距離1720mm(82倍)相当 手持ち |
■撮影直後の画像表示時間を「切」にしておく。(マニュアル57p)
野鳥撮影の時は野鳥はすぐどこかへ飛んでいってしまうので、次々とシャッターを切ります。その時に、いちいち撮影した画面を表示させては時間のロスなので表示させない方がいいです。
■上記の設定をしてから、これらの設定を「C1」か「C2」に登録します。(マニュアル100p)
「C1」か「C2」に登録しておけば、野鳥を撮る時に、カメラ上部にあるモードダイヤルを「C1」か「C2」に合わせば野鳥撮影に合わせた設定ですばやく撮ることができます。
■私の場合は「C1」を野鳥専用モードにしています。
上記の設定をした後で、絞りを開放(数字の少ない方)にして(95p)ズームレバーを動かし(マニュアル22p)130倍(2730mm)にします。このままの状態で「C1」にカスタム登録すると、電源を入れるだけで、レンズが伸びて自動的に130倍(2730mm)にしてくれるので、すばやく撮影を開始することができます。
※ただし、よく意識していないと、レンズが伸びていることを忘れてカメラをまわりにぶつけてレンズを壊してしまう恐れがあるので、充分に注意してください。
●私は野鳥以外の撮影ではモードダイヤルは絞り優先「Av」(マニュアル95p)で、測光方式は「評価測光」(マニュアル74p)、撮影直後の画像表示時間は「2秒」くらい(マニュアル57p)にしておく方が使いやすいと思います。
|
オシドリ ISO感度250 SS1/100 焦点距離2184mm(104倍)相当 手持ち |
【 撮影編 】
■上記の【設定編】では野鳥撮影用の設定を「C1」か「C2」に登録したので、野鳥撮影前にモードダイヤルを「C1」か「C2」に合わせます。
■フレーミングアシストを有効に使う。(マニュアル41p)
フレーミングアシストは「探索」と「固定」の2種類があります。
「探索」とは、焦点距離が2,730mmともなると画角が非常に狭いため、撮りたい野鳥はすぐにフレームアウトしてしまいます。そこで野鳥を見失ったら「フレーミングアシストの探索」ボタンを押します。一時的にスーッと引いて画面を広げてくれますので野鳥を探し、真ん中に野鳥をとらえて、ボタンをはなすと野鳥がアップされた状態になります。
・PowerShot SX60 HSではとても残念なことですが、フレームアウトした野鳥を探すために「フレーミングアシストの探索」ボタンを押しているのに、広がった画面が左側写真の様に暗くなってしまいます。左側写真の例ではフレームアウトした右下の丸の中にいる野鳥を探したいのですが、暗くてとてもわかりづらいです。なぜこのような仕様になってしまったのかわかりませんが、使いづらいので今は「フレーミングアシストの探索」をほとんど使っていません。仕方なく野鳥を見失ったときは、ズームレバーを押して広角側に画面を広げて探してからまた望遠側に戻しています。フレーミングアシストの「探索」は超望遠でも使えるカメラSX60 HSのウリの機能なので、SX50 HSのようにただ画面を広げるだけに戻してもらいたいです。
「フレーミングアシストの固定」とは、焦点距離が2,730mmともなると画角が非常に狭いため、しっかりとカメラをかまえているつもりでもグラグラしてしまい、野鳥をフレームの中に入れるだけでもたいへんで、構図どころではなくなってしまいます。
「固定」のボタンを押しているとこのグラグラが押さえられるので、比較的楽にフレーミングできます。
私の場合、SX50 HSまでは「フレーミングアシストの固定」を使わなくても大丈夫でした。SX60 HSでは焦点距離が伸びた分、グラグラも大きく発生しがちなので、あまりにグラグラが気になるときは時々使うようになりました。
|
イソシギ ISO感度100 SS1/400 焦点距離2730mm(130倍)相当 手持ち |
■連写機能を活用する。(マニュアル47p)
前機種SX50 HSの連続撮影機能は「通常」が毎秒約2.2枚。「ハイスピード連写HQ」では毎秒約13枚ですが、1回の連続撮影における上限枚数が10枚だったり、撮影時に画面が暗くなる、連続撮影の後しばらく撮影できなくなるなど、連写速度が遅かったり、早くても制限があったりで使いにくかったです。
SX60 HSでは「通常」が毎秒約6.4枚で、画面を確認しながらSDカードの容量が続く限り撮り続けられるのでやっと使ってみようという気になってきました。
最近は(2015年6月現在)シジュウカラやメジロ等、動き回る野鳥の撮影は必ず「連続撮影」機能を使うようになりました。
以前は1枚1枚きっちり撮るのが好きでしたが、「連続撮影」に慣れると動きの速い野鳥は「1枚撮影」ではチャンスを逃し対応しきれないと感じています。
※下のシジュウカラの連続写真の撮影データはISO感度200、シャッタースピード1/640、焦点距離2730mm(130倍)相当 手持ち撮影です。
※各写真をクリックすると拡大写真が見られます。
このシジュウカラの12枚の連続写真はトータルで約6秒間の撮影です。
毎秒約6.4枚撮れるといっても手持ちの超望遠撮影では被写体の位置が撮影者の意図する場所からずれていくので、シャッターをずっと押しっぱなしにするのではなく、被写体の位置を修正しながら2〜4枚づつ位連写するのがいいと感じました。
■一番大切なことは、カメラをしっかりホールドすることです。
手ぶれ補正技術は進化して手ぶれは少ないですが、超望遠で画角が狭いため、捕捉した野鳥がすぐにフレームアウトしてしまいます。カメラを顔に押しつけて、脇をしめてしっかりホールドしてください。
|
オオタカ ISO感度1600 SS1/8 焦点距離2184mm(104倍)相当 手持ち |
■超望遠撮影ではさすがに日陰での撮影は苦手です。オートフォーカスが迷いがちになり、比較的低感度でも画面が荒れが少し目立ちます。
SX50 HSでは画素数が1,210万画素でしたが、SX60 HSでは1,610万画素に増えました。他社の高倍率ズームカメラが皆1,600万画素なので仕方がないのでしょうが、SX30 ISからSX40 HSになったときは1,410万画素から1210万画素に下げた前例もあるので高感度・低ノイズためにも次期機種では画素数をもっとガクッと下げていただけたらありがたいかな、と勝手に思っています。
上のオナガを捕らえたオオタカの写真は日の出直前に撮りました。捕まったオナガを助けようと仲間のオナガ達が次々とオオタカに飛びかかるので警戒しているところです。焦点距離2184mm(104倍)相当、ISO1600でシャッタースピードは1/8の手持ち撮影なので、写真自体は塗り絵のようですが、記録写真にはなると思います。
■撮影に慣れないうちはいきなり130倍(2730mm相当)では難しい面も多いので、低倍率から練習されるといいと思います。
|
スズメ ISO感度160 SS:1/500 焦点距離2730mm(130倍)相当 手持ち |
■ TOP に戻る■ ■ INDEXに戻る
※初心者の方へのアドバイスは『野鳥撮影がとても身近になりました!Part 2』からの転載です。(PowerShot SX50 HSにて撮影)
■野鳥撮影初心者の方へのアドバイスですが、とにかくたくさんシャッターをきってください。
比較的じっとしている野鳥でも露出やピント、表情なども微妙に変わってきます。
たくさん撮っても後でパソコンで確認すると気に入った写真はほんのわずかしかありません。デジカメではいらない画像は後で消してしまえばいいので、うまく撮れたと思っても「これでいいや」と思わずどんどんお撮りになることをおすすめします。
下の写真はジョウビタキ(オス)の様子を約10分間撮ったものをつなげてみました。(2013年1月5日撮影。焦点距離は35mm判換算で2400mm。近づいてくれたのでだんだん大きく撮れています)
私は連写機能は滅多に使わないので、今回は約10分で32枚の撮影です。たくさん撮る方からすれば少なめですが、それでもこれぐらいは撮影します。
同じように見える写真でも露出が違っていたりブレていたりピントが甘かったり、構図的に問題があったり野鳥の表情もいろいろで撮影が比較的やさしいジョウビタキでも「いいな」と思える写真は少ないです。
シジュウカラやエナガ等、動きの速い野鳥ではブレたりボケたりの場合が多く、ほとんどボツ写真です。
プロのように写真の提出期限があるわけでなし、うまく撮れない時でも、またの出会いを楽しみに気軽に撮影しています。
逆に言えばほとんどうまく撮れないので自分が気に入った写真が撮れたときの喜びが大きいとも言えますね。
※各写真をクリックすると拡大写真が見られます。
今回あらためて自分の撮った写真を見てみると、超望遠での手持ち撮影に慣れて、ブレずに撮れるのが当たり前だと思って、カメラの構え方が甘くなっているようです。
PowerShot SX50 HSは強力な手ぶれ補正機能がありますが、それでもやはりきちっと構えないと上のジョウビタキ(オス)の写真のようにブレ写真連発、ということになってしまいますのでお気をつけください。反省。
■ TOP に戻る■ ■ INDEXに戻る
|
キヤノンの観音さま(キヤノンのニュースリリースより引用) |
今年はキヤノンが国産初の35mmレンジファインダーカメラの試作機を作ってから80年の節目の年だそうです。
この試作機の名前が「KWANON(カンノン)」=観音です。(上の観音さまの絵は試作機カンノンの軍艦部に刻印されたマークです)
創業者の一人、吉田五郎さんが非常に観音さまを信仰されていて「観音様の慈悲にあやかり、世界で最高のカメラを創る夢を実現したいという願いを込めて名付けられ‥‥」たそうです。(キヤノンのニュースリリースより引用)
「キヤノン」という社名も「カンノン」から派生してつけられています。
高い志とたゆまぬ努力、そして観音さまのお導きもあって今なおカメラのトップメーカーとして世界をリードしているのでしょうね。
私自身もキヤノンのカメラにはずいぶんお世話になっています。
初めてふれたカメラはキヤノンの「キャノネット」というカメラでした。私の生まれる1年前に発売されたカメラです。高性能にもかかわらず低価格なので爆発的に売れたそうです。子供の記録を残そうと母が買ったカメラでした。
小学校高学年になってオリンパストリップ35という自分用のカメラを買ってもらう前はキャノネットで撮っていました。一眼レフは高校生の時からずっとニコンですが、初めてのデジカメはキヤノンが1996年にコンパクトカメラ第一号機として発売した「PowerShot 600」でした。(57万画素CCD、50mm相当単焦点、背面液晶モニターなし、12万8千円)
同じ“コンパクトデジカメ”でもPowerShot SX60 HSはPowerShot 600から比べればまったく想像を絶する進化を遂げています。
超広角から超望遠までレンズを交換することなく使える上に、超々望遠でも手持ちで簡単に撮れてしまいます。メジロやシジュウカラのように動き回る野鳥たちにもビシッとピントが合う様は何回撮っても本当に感動しています。
これからもまた“世界最高”のカメラを作っていただけたらありがたいです。
※キヤノンのニュースリリースのURLはこちらです。
http://web.canon.jp/pressrelease/2014/p2014aug19j.html
|
キャノネットとPowerShot SX60 HSです(年齢差53歳!) |
|
PowerShot600はCanonのコンパクトカメラ第一号機ですが、キャノネットより大きかった |
ここで最後まで読んでくださったご縁のある皆さまに、観音さまのご利益に授かれるお経をご紹介いたします。
『延命十句観音経』(えんめいじっくかんのんぎょう)というたいへん短いお経で、唱えるだけで病気が治ったり、災難をのがれるなどの霊験があると古より人気があります。
江戸時代の禅僧で臨済宗中興の祖と言われる白隠禅師は著書『延命十句観音経霊験記』の中で「この経の霊験、不思議な感応につきましては、私の身の上にとりまして筆も言葉も及ばない有り難いことどもが数多くございます。」(白隠禅師 延命十句観音経霊験記 伊豆山格堂 春秋社 13pより引用)と書かれているほどです。
よろしかったら皆さまも一緒にお唱えください。
※↑の写真をクリックするとYouTubeにとびます。皆さまのご健勝とご多幸を祈りながら延命十句観音経をお唱えいたしました。
延命十句観音経の解説はこちらをご覧ください←clickしてください。
観音さまについて別のお経では、法華経の一部である観世音菩薩普門品(観音経)で観音さまは三十三化身といって、相手にふさわしい姿で導かれる、と書かれています。
観音さまは慈悲の象徴なので、優しく導いてくださるイメージがありますが、時として恐い上司として、口うるさい近所の方として、無愛想な店員等として現れては様々なことを学ばせ導いてくれます。
優しい絵に描いたような観音さまがいて何でもすいすい自分の都合のいいように計らってくれるのがその人の為になるとも言いがたいですね。人生の荒波にもまれ鍛えられ成長する場合も多いと思います。時には優しく救ってくださり、時には試練を与えてくださる。両方とも観音さまの慈悲のお働きなのだと思います。
|
ツグミ ISO感度100 SS:1/250 焦点距離2730mm(130倍)相当 手持ち |
■ TOP に戻る■ ■ INDEXに戻る
最終更新日:2018年4月2日
|