トップ → 昭島情報 → 東京都西多摩地区の野鳥 →野鳥撮影がとても身近になりました!
野鳥撮影がとても身近になりました! Part 4 PowerShot SX70HSでの野鳥撮影(2019年5月) |
|
アオジ ISO:100 1/800 f6.5 2730mm(130倍)相当 |
高倍率ズームデジカメによる野鳥撮影の紹介です。
■キヤノンのPowerShot SX70HSを中心に野鳥撮影を紹介いたします。
内容はPart1、Part2、Part3とほぼ同じですが、PowerShot SX70HS用にアレンジしています。
■野鳥の写真をクリックすると1600x1200の画像が見られます。(原版は3648×2736(記録画素数M:約890万画素)ですが、巨大なので縮小してあります)
■写真の加工はリサイズのみで、シャープやコントラスト等の調整はしていません。
■写真はすべて手持ち撮影です。三脚は使用しておりません。
■写真の詳細はExifデータにてご確認ください。
|
CANON PowerShot SX70HSです (フィルターアダプターは別売です。保護フィルター・ストラップは他社製品です) |
高倍率ズームデジカメは2012年の初め頃、PowerShot SX40HSで撮られた野鳥写真の美しさに衝撃を受けて購入しました。今回のSX70HSは高倍率ズームデジカメ4代目です。
高倍率ズームデジカメでのお手軽野鳥撮影はすっかり定着したようですね。
野鳥専門誌の『BIRDER』でも今年(2019年)の6月号に『 最新 超望遠コンデジ徹底解剖 』として「 ニコン COOLPIX P1000 」、「 ソニー RX10 W 」、「 キヤノン PowerShot SX70HS 」、「 ニコン COOLPIX A1000 」について、各機種の詳しい解説と作例が紹介されました。
|
野鳥専門誌『BIRDER』2019年6月号より引用 |
メーカーでもニコンではCOOLPIX P1000やB600で「 鳥モード 」がありますし、ソニーではRX10 Wの広告で「超望遠x高速AFが野鳥写真撮影を変える」と宣伝しているくらいで、高倍率ズームデジカメによる野鳥撮影はメーカーも力を入れているようです。
|
ジョウビタキ ISO感度160、SS:1/1250、2730mm(130倍)相当 |
SX40HSからSX50HSの発売まで約1年、SX50HSからSX60HSまでは約2年。そしてSX60HSからSX70HSの発売までは約4年かかりました。
望遠端の焦点距離はSX40HSでは840mm(35mm判換算)、SX50HSは1200mm、SX60HSでは1365mmとどんどん焦点距離が長くなっていきましたが、SX70HSはSX60HSと同じ1365mmです。大きさ、重さ等のバランスからこのくらいでちょうどいいのではと私は思っています。
|
モズ ISO感度100 SS:1/500 2730mm(130倍)相当 |
レンズはSX60HSと同じ物を搭載していますが、他のところはかなり改良されています。
●何と言っても私が気に入っているのはボタン類がとても押しやすくなったことです。
背面の各種設定ボタンの上下左右に突起が付き、中央にあるクイック設定ボタンに向かって少し傾斜しているので、設定変更がスピーディーかつ確実に行うことができるようになりました。
ボタン自体の大きさは同じなのにこんなにも違うものかとびっくりするほどです。
このボタンのお陰で、AE露出時の露出補正やマニュアル露出時のシャッターと絞りの切り替え等、ファインダーから目を離さずに早く確実にできます。試しにSX60HSに戻って同じ操作してみると、押しづらくイライラしてしまいます。
また、レンズの横に付いているフレーミングアシスト(探査、固定)ボタンもSX60HSより微妙に出っ張っていて押しやすいです。
レンズの横には新たにズームボタンがつきました。シャッターの所にあるズームレバーの操作に慣れてしまったので、ズームボタンはまだあまり使えていませんが、右手がシャッターだけに集中できるので、こちらもどんどん使っていこうと思っています。
|
各種設定のボタンの上下左右に突起が付いたことで劇的に使いやすくなりました |
|
フレーミングアシストも押しやすい。ズームボタンもレンズの横にも付きました。 |
●電子ビューファインダーが約92.2万ドットから約236万ドットに増え、SX60HSのファインダーより広く精細で、とても見やすくなりました。
更にアイセンサーが追加され、ファインダーと液晶モニターの表示切り替えが自動でできる為、いちいちボタンを押すわずらわしさがなくなりました。
●手ぶれ補正の効果が3.5段分から5.0段分に向上して、確かにSX60HSより手振れしにくくなったと感じます。
●連写機能は毎秒約6.4枚から毎秒約10枚になりました。バシバシ気持ちよく撮れるので、調子に乗っていると後で消すのに苦労します。
●イメージセンサーは1610万画素から2030万画素になりました。
フルサイズのセンサーでも2000万画素台のカメラがある中で、1/2.3型という極小センサー搭載のカメラに2000万画素も必要なのかな。画素数を下げて暗い被写体でももっときれいに写るようになったら…、と思います。
|
キセキレイ ISO:200 SS:1/320 2730mm 暗いとイマイチかな |
●フレームアウトした野鳥を探すために「フレーミングアシストの探索」ボタンを押しますが、SX60HSではとても残念なことに、見失った野鳥を探すために広げた画面が左側写真の様に暗くなってしまいました。左側写真の例ではフレームアウトした右下の丸の中にいる野鳥を探したいのですが、暗くてとてもわかりづらく“探索”の意味をなさないので、「フレーミングアシストの探索」を使うのを諦めていました。
そのため“探索”の為に野鳥を見失ったときは、ズームレバーを押して広角側に画面を広げて探してからまた望遠側に戻していたので、スムーズな撮影ができません。これは何ともいただけない仕様なので、きっと非難囂々だったと思います。今回は広げた画面が暗くはなるのですが、ほんの薄くなので、撮影に支障はなくなりました。これで超望遠時でもテンポ良く撮影ができるようになりました。逆光ではやはり見にくいので、SX50HSのようにまったく色をつけない方がありがたいです。
|
スズメ ISO:100 SS:1/800 2730mm |
■Part1、Part2、Part3では『 焦点距離と画角の変化 』をご紹介していましたが、今回はSX60HSとレンズ構成が同じなので省略しました。『 焦点距離と画角の変化 』はPart3のSX60HSのページをご参照ください。
■ TOP に戻る
ここでキヤノンの「 PowerShot SX70 HS 」をお買いになった方へ野鳥写真撮影のポイントを少し書いておきます。マニュアルのページ数及び内容(PDF版)は2019年5月時点のものです。
■PowerShot SX70 HSのPDF版マニュアルはこちらです。http://gdlp01.c-wss.com/gds/0/0300032370/02/pssx70hs-ug2-ja.pdf
私が普段野鳥を撮っているマニュアル露出による撮影での設定です。あまり一般的な撮り方ではありませんが、SX70HSによる野鳥撮影の場合、慣れればマニュアル露出撮影の方が的確な露出を選びやすいと感じています。よろしければご参考になさってください。
|
オナガ ISO:100 SS:1/500 2730mm |
【 設定編 】
■カメラ上部のモードダイヤルにて「 M 」を選びマニュアルモードにする。(マニュアル72p)
■電源ボタンを押してカメラを起動し、絞りを開放(3.4)にします。
一眼レフカメラでは絞り開放だと、ピントが合う範囲が狭く野鳥のクチバシにピントが合っていても目はぼけたりしますが、このカメラをはじめとするコンパクトデジカメではピントが合う範囲が比較的広いので、絞り開放で大丈夫です。
■野鳥を大きく美しく撮るには「デジタルズーム」を使います。(マニュアル74p)思い切って2730mm(35mm判換算:130倍)にして記録画素数を「L(2030万画素)」、「M(890万画素相当)」のいずれかに設定し、圧縮率はファインを選びます。(マニュアル87p)
■カメラ背面のクイック設定ボタン(Q/SET)(マニュアル104p)を押し、カメラ上面の電子ダイヤルを回し、ISO感度を100にします。(マニュアル104p)晴れの日の撮影は少しでも画質をよくするためISO感度100がお薦めです。
曇りや日陰、高速シャッターを切りたい場合、クイック設定ボタンを押して感度を任意にあげてください)
|
メジロ ISO:200 SS:1/400 2730mm |
■シャッタースピードは1/640にします。(晴れの日で絞り開放(望遠端では自動的に6.5になります)の場合、シャッタースピードは1/640前後です)後、露出補正はカメラ上面の電子ダイヤルを動かしてシャッタースピードを変えるだけなので、露出補正にかける手間はオートで露出補正するよりもずっと簡単です。(マニュアル75p)
ファインダー内の画像の明暗と露出レベル表示(カメラの示す適正露出からどのくらいずれているかわかるメーター)を見ながら電子ダイヤルを動かし適正露出を選択します。
マニュアル露出では、オート露出の時のように露出が激しく変動することがないので、ピントと構図に集中できます。(もちろん野鳥が影に入ったり光の状態が変わればその都度シャッタースピードを変える必要がありますが)
慣れてくると露出の状態を自分でコントロールしやすいので撮っていて楽です。
|
カルガモ ISO:100 SS:1/640 2730mm |
■測光方式はマニュアル露出の場合、「評価測光」でいいと思います。
比較的大きな野鳥をじっくり撮れる時は「スポット測光」等の方がいいのですが、シジュウカラやエナガ等の小さくて動き回る野鳥の場合は空や木、葉っぱ等に反応してしまい露出がかなり変動するので難しいことがあります。
■撮影直後の画像表示時間を「切」にしておく。(マニュアル90p)
野鳥撮影の時は野鳥はすぐにあちこち移動するので、次々とシャッターを切ります。その時に、いちいち撮影した画面を表示させては時間のロスなので表示させない方がいいです。
|
キセキレイ ISO:100 SS:1/320 2730mm |
■連写機能を活用する。(マニュアル98p)
SX60HSでは「通常」が毎秒6.4枚、AF時が毎秒3.8枚だったのですが、SX70HSではワンショットAF時:約10.0枚/秒(約57枚まで)、サーボAF時:約5.7枚/秒(約1000枚まで)と大幅に機能がアップしました。
カメラ背面のクイック設定ボタン(Q/SET)を押し「高速連写」を選んでください。
連写機能はSX60HSから劇的に進化しました。カモ類がじっとしている所等は「 1枚撮影 」で十分ですが、動き回る野鳥をを撮る時は連写が必須です。
※クイック設定ボタン(Q/SET)で連写を設定した後は、ISO感度の項目に戻しておいてください。そうしないとクイック設定ボタン(Q/SET)を押した時にすぐISO感度の設定ができなくなってしまいます。
|
ジョウビタキ ISO:100 SS:1/640 2730mm |
■上記の設定をしてから、これらの設定を「C1」か「C2」に登録します。(マニュアル227p)
「C1」か「C2」に登録しておけば、野鳥を撮る時に、カメラ上部にあるモードダイヤルを「C1」か「C2」に合わせば野鳥撮影に合わせた設定ですばやく撮ることができます。
●私は野鳥以外の撮影ではモードダイヤルは絞り優先「Av」(マニュアル71p)で、撮影直後の画像表示時間は「2秒」(マニュアル90p)にしてます。一般的な撮影ではこの方が使いやすいと思います。
|
カワウ ISO:100 SS:1/500 2730mm |
【 撮影編 】
■一番大切なことは、カメラをしっかりホールドすることです。
手ぶれ補正技術は進化して手ぶれは少ないですが、超望遠で画角が狭いため、捕捉した野鳥がすぐにフレームアウトしてしまいます。カメラを顔に押しつけて、脇をしめてしっかりホールドしてください。
■撮影に慣れないうちはいきなり130倍(2730mm相当)では難しい面も多いので、低倍率から練習されるといいと思います。
■ TOP に戻る■
|
シジュウカラ ISO:100 SS:1/500 2730mm |
私の撮り方はまったくの我流ですが、キヤノンの『 Canon Bird Branch Project(生物多様性の取り組み) 』のホームページではプロの写真家による野鳥撮影についての詳しい解説があります。
『 Canon Bird Branch Project(生物多様性の取り組み) 』について『 Canon Bird Branch Project 』のホームページより引用させていただきます。
Canon Bird Branch Projectは、鳥をテーマとした事業所活動を通じ、「生命の循環」について、みなさまと共に考えるプロジェクトです。このサイトでは世界各地の事業所の取り組みや、美しい写真と共に綴る鳥の生態、鳥を撮るためのノウハウなど、さまざまなコンテンツをご用意しています。
|
オシドリ ISO:100 SS:1/500 2730mm |
このように『 Canon Bird Branch Project 』のホームページでは「 野鳥撮影のマナー 」から始まって実践まで非常に詳しく(何と24項目)載っています。
「野鳥の撮りかた12」では野鳥撮影の方法の一つとして「親指AF」の活用をおすすめしています。
以下、少し引用します。
多くのアマチュアカメラマンが「親指AF」の存在を知らないため、構図が自由に変えられないAIサーボAFを不便に感じ、ワンショットAFだけで写真を撮っています。これは非常にもったいない話で、野鳥撮影では90%カメラの性能を活かせていないことになります。
「親指AF」の活用についてはSX70HSのホームページでもすすめています。
SX70HSでは、カメラ背面右上の親指がかかる所にある「*」ボタンに「測光・AF開始」を割り当てれば使えます。
私は全然知らなかったので、いろいろ試しているところです。
皆さまもよろしければお試しください。
|
ジョウビタキ ISO:200 SS:1/160 2730mm |
『 Canon Bird Branch Project 』では、「野鳥の撮りかた」以外にも「野鳥図鑑」や「バードコラム」、「事業所の活動」、「プロジェクトについて」、「ペーパークラフト」など魅力的なコンテンツ満載なので、他のコンテンツも合わせて是非ご覧ください。
|
スズメ ISO:100 SS:1/1000 2730mm |
最終更新日:2019年6月12日
|