広 徳 寺

あきる野市小和田 234


広徳寺のイチョウ 
広徳寺のイチョウ

  イチョウの黄葉がとても美しいというので季節を待って訪れてみました。
 境内には大きなイチョウが2本たち黄葉の姿が美しいです。

庫裏の屋根  イチョウもいいですが、何と言っても総門や山門、本堂などの建物の美しさは本当にすばらしいです。
 JR五日市駅から徒歩で20〜30分も離れた場所にこんなにも立派なお寺があることに心底感動しました。

 広徳寺には本尊の聖觀世音菩薩や山門の十六羅漢像などの文化財の他、都指定天然記念物のカヤやタラヨウなどの巨樹もあります。

 ゆったりとしたとても素敵な空間です。
 是非お参りなさってみてください。

 東京都教育庁の文化財ウィークのポストカード「広徳寺境域」をご紹介します。

  〜都指定史跡〜
  広徳寺境域
  (指定:昭和53.3.16)

 臨済宗龍角山広徳寺は、応安6年(1373)開基の正應了受居士によって創立され、鎌倉建長寺70世心源希徹禅師を請じて開山したと伝えられています。天文年間(1532〜55)に北条氏康によって中興され、江戸時代にはななかまど 幕府から40石の朱印地が与えられ、約1万2千坪(39,600※平方メートル)の境内地を保有しました。
 境内は五日市盆地西縁の秋川西岸の山麓にあり、地勢的には五日市盆地入り口の秋川左岸にある、建久2年(1191)創建の真言宗大悲願寺と対峙する位置にあります。
 境内は、地形上の制約から東向きに総門・山門(いずれもあきる野市指定有形文化財−建造物−)・本堂が東西の中心軸上に配置され、山門と本堂の間の参道を挟んで北側に鐘楼、南側に経蔵が対置する禅宗伽藍(がらん)で構成されています。
 現在の堂宇は、18〜19世紀代に再興された禅宗伽藍を中心に、総門の全面と北側に土塁や貯水池などの遺構が残っています。

※平方メートルは原文では「m2(2は右上に小文字)で表記されています)」


 

総 門 山 門 本 堂
タラヨウ カ ヤ 十一面観音
鐘 楼 経 蔵 裏庭の池
市指定文化財    


お寺の北側に広がる風景です 
お寺の北側に広がる風景です



地図はこちらです。

山門脇にて 
山門脇にて


HomeBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2003年12月17日