東光寺の創建年代ははっきりしていませんが、※東光寺という名前、不動明王、観音菩薩、毘沙門天の三尊を組み合わせた板碑がお寺に残っていることから、元は天台宗の寺院だったと考えられています。
東光寺の先代のご本尊、宝冠釈迦如来は15世紀の作と推定されることから、東光寺もこの頃(室町時代前期)に創建された500年以上の歴史がある寺院と思われます。
曹洞宗の寺院としては江戸時代初期の寛文年間(1661〜1672)の創建と伝えられ、東光寺の※本寺である寶光寺六世(獄+鳥)がく州泉(族+鳥)ざく大和尚を開山に迎えて曹洞宗に改宗いたしました。
現在の本堂と庫裏は前住職、東光寺二十七世玉厳道雄大和尚代の昭和54年(1979年)に建てられました。(参考:日の出町史)
写真は本堂の屋根にある露盤宝珠です。
※東光
「東光」は東方にあるという薬師如来の浄土(東方浄瑠璃世界)で、脇侍(きようじ)の日光菩薩・月光菩薩も住むといわれる。「東光」の名を冠する東光寺や東光院では薬師如来を本尊とする寺が多い。(参考:岩波仏教辞典・ウィキペディア)
※本寺
末寺を従えた大きな寺院。(参考:佛教大事典 小学館)
|