曹洞宗長光山東光寺
HOME 東光寺について 永代供養墓ご案内 住職のページ アクセス お問い合わせ
曹洞宗について こころの世界 東光寺の四季 リンク  



 お問い合わせ


東光寺
境内にお祀りされている『 ※寒念仏供養塔 』より「 念佛 」の文字

〒190-0182
東京都西多摩郡日の出町大字平井3611
電話&FAX:042-597-3412
メールはこちらへ



東光寺の寒念仏供養塔 ※東光寺の寒念仏供養塔の解説(日の出町史 文化財編 568pより)
寒念仏供養(一七八八)(江戸時代中期:山本注)
所在地宮本東光寺、形態 自然石、台座 一、覆屋 なし
総法量 一二五・0X二三・0X四八・0
塔身法量 一一三・0X四九・0X五四・0
左側面 上平井村
正面 寒念仏供養 天明八戊申歳十二月吉日 講中
背面 石納 田中小平
解説 もっとも古い文字塔(もじとう)の寒念仏供養塔(かんねんぶつくようとう)。石質は石灰石系を使用している。背面には石を納めた者が登場し、造塔供養の性格がしだいに変化していくことが注目される。
写真中央の大きな石碑が東光寺の境内入口にお祀りしてある寒念仏供養塔です。



東光寺の寒念仏供養塔 ※寒念仏は寒中に念仏を唱える行法(ぎょうほう)である。もともと僧侶の修行の一つとして行われていたが、いつしか一般化したものである。三〇日間、夜中に鉦(かね)をたたき念仏を唱えて諸所をめぐる方法と、講中が堂や会所に集まって和讃(わさん)や念仏を唱える方法とがあり、前者のほうが難行と(なんぎょう)と考えられていた。
 念仏は、死後の極楽往生(ごくらくおうじょう)と現世の所願成就(しょがんじょうじゅ)の希求(ききゅう)をかなえてくれる教えとして、近世に一般に普及した。本来は、一度念仏を唱えればよいとされたが、早い段階から数の多さや難行ぶりを競うようになり、そのほうがより返ってくる功徳(くどく)が大きいとされた。
 こうして、寒念仏供養が競って行われるようになり、やがて冬の風物詩(ふうぶつし)ともなっていく。三〇日の修行が終わると、記念に寒念仏供養塔を造立した。日の出町でも十一月、十二月にかけて、多くの寒念仏供養塔が造立されている。(日の出町史 文化財編 565pより)
 写真は東光寺の境内入口にお祀りしてある寒念仏供養塔です。



※寒念仏(かんねんぶつ)=寒行(かんぎょう)
 寒(かん)の入りから30日間,寒苦に耐えて坐禅・托鉢・誦経(ずきよう)・念仏・題目などを行うこと.修行の容易な他の季節の修行より功徳が大きいという信仰がその背景にある.鉦(かね)を叩いて念仏や和讃を唱えるのを〈寒念仏〉,鈴を鳴らしながらはだしで社寺に参詣するのを〈寒参り〉,冷水を浴びるのを〈寒垢離(かんごり)〉という.僧俗を問わず行われ,俗間では技能の進歩を祈って行う者もあった.
 修験の徒,寒中道路ならびに橋上に立ちて水をあみ,銭を乞ふなり.これを寒垢離といふ.これ寒中の水行なり_〔俳諧歳時記(下)〕
 寒中三十日の間,毎夜七墓を廻り,鉦を敲(たた)き,念仏を唱ふ.これを寒念仏といふ_〔華実年浪草(15)〕(岩波仏教辞典 電子ブック版より)




HOME 東光寺について 永代供養墓ご案内 住職のページ アクセス お問い合わせ
曹洞宗について こころの世界 東光寺の四季 リンク  
Copyright © 2010 曹洞宗 長光山 東光寺 All Rights Reserved.