東光寺は曹洞宗(そうとうしゅう)の寺院です。
曹洞宗は禅宗で、坐禅が修行の中心です。
(左の写真は坐禅や食事、睡眠等、修行の中心となる永平寺の僧堂です)
曹洞宗では仏教の開祖であるお釈迦さまからはじまって、師匠から弟子に正しく伝えられた仏法を大切にしています。
禅宗の開祖と言われるのはダルマさんでおなじみの菩提達磨(ぼだいだるま)です。
五世紀末から六世紀末の人で、お釈迦さまから数えて28代目にあたります。南インドで生まれ中国に渡って禅宗を伝えました。
少林寺で壁に向かって9年間坐禅をされていましたが、縁起物の玩具であるダルマはこの時の坐禅の姿をうつしたものと言われています。
菩提達磨から数えて6代目にあたるのが曹渓山(そうけいざん)宝林寺に住した慧能禅師(えのうぜんじ 638- 713)という禅の大家で、慧能禅師にいたり禅宗の基礎が確立されました。
その後、洞山良价(とうざんりょうかい)(807―869)とその弟子曹山本寂(そうざんほんじゃく)(840―901)の2人によって曹洞宗の基礎がきずかれました。
曹洞宗の名称は、洞山良价の洞と弟子の曹山本寂の曹をとったという中国説もありますが、日本では曹渓山宝林寺に住し曹渓大師とも言われた前述の慧能禅師から曹の字を洞山良价から洞をいただき、曹洞宗と呼ぶようになったという説をとっています。
日本へは鎌倉時代の道元禅師(どうげんぜんじ)が伝えました。
道元禅師は宋に渡り、天童山景徳禅寺に住す如浄禅師(にょじょうぜんじ)のもとで大悟し法を伝えられ日本に戻り永平寺をひらかれました。
※道元禅師の生涯が2009年『 禅 ZEN 』(配給:角川映画 製作:「 禅 ZEN 」製作委員会)という映画になりました。映画館での上映は終わりましたが、DVDが出ています(2010年現在)ので、是非ご覧ください。
※私の『 禅 ZEN 』の解説はこちらをクリックしてください。→『 禅 ZEN 』の解説
道元禅師から4代目の瑩山禅師(けいざんぜんじ)はたくさんの弟子を導かれ、庶民への教化にもつとめ、教えを全国に広め、現在全国に約15,000の寺院と、800万の檀信徒を擁する大宗団に発展した曹洞宗の素地をつくりました。そして晩年には総持寺(そうじじ)をひらかれました。
|  |
永平寺の仏殿 | 総持寺の仏殿 |
曹洞宗では道元禅師を宗派の父、瑩山禅師を母にたとえ、両祖と仰ぎ永平寺と総持寺を両大本山としています。(写真の仏殿は伽藍の中心で、お釈迦さまがおまつりされています)
※永平寺は福井県にあります。
総持寺はもと石川県の能登半島にありましたが、明治31年(1898)伽藍のほとんどを焼失してしまいました。
伽藍の復興だけでなく、布教のことも考え、現在の横浜市鶴見区に移されました。
|