慈光院 Home
   慈光院のご案内
   診療案内
   経絡治療のご案内
   はり灸に関するQ&A
  山本律之のホームページ
   関連リンク集
   交通案内
  
     
筋診断法について

【開発者の河野忠男氏】
 筋診断法は、鍼灸師の河野忠男氏が、開発された経絡治療法です。
(写真は河野忠男氏です。「筋診断協会ホームページ」より引用)
河野忠男 筋診断協会会長  河野氏は「橋本式脈診法」を修得し経絡治療をされていましたが、後継者に伝えるのが難しい経絡診断をもっと簡単で的確にできる方法はないかと、研究されていました。
 そのときにアプライドキネシオロジー (Applied Kinesiology:応用運動学=AK)にであい強い示唆を受け、AKから発展したタッチフォーヘルスの講義を受けられました。

 AKとは、アメリカのカイロプラクターであるジョージ・グッドハートによって開発された診断と・治療のシステムです。
 各臓器にはそれぞれ対応する筋肉や経絡があり、その臓器に何か問題があれば対応する筋肉の弱さとなってあらわれることを見つけました。
 筋力テストによって問題のある筋肉や経絡を見つけだし、さまざまなポイントを刺激することによって筋力を回復させることにより、対応する臓器や経絡のバランスもととのえます。

 筋診断法でも筋肉の変化をみることが診断の中心ですが、AKのように筋力テストによって筋力の強弱をみるのではなく、独自の触診により筋肉が異常緊張しているかどうかを判断します。
 異常緊張をとるためにざまざまな研究がなされ、経絡の気の過不足に対するとらえ方やツボの取り方に独特の体系をもっています。

【経絡と筋肉の関係】
 気の流れに異常がおこるとその経絡に関係した特定の筋肉に異常緊張=コリが現れます。そのため筋肉のコリによって、経絡反応を診ることができます。
 下図は経絡と筋肉の関係をあらわした解剖図です。
 色のついた筋肉をクリックすると関係する経絡名と五行でその筋肉に対応する色が図の下の枠に表示されます。(解剖図は『筋診断法基礎実技CD-ROM』より引用)
 
 
 
 筋診断法では、これらの筋肉を触診し、左右のバランスを確かめ(経絡異常の確認)ツボ刺激により筋肉の左右のバランスをととのえます。(経絡がととのいます)

【腹診について】
筋診断法の腹診点  東洋医学では経絡の診断によく手首の脈を診る脈診(NHKで放送された人気韓国ドラマ『宮廷女官チャングムの誓い』で主人公のチャングムが見事な脈診を披露していましたね)やお腹を診る腹診を用います。
 筋診断法では先ほどご紹介した筋肉の他に腹診をよく使います。
 筋診断法では左図の腹診点を用います。
 治療前のお腹のツボをよく診てどのツボがどんな状態なのか把握します。
 治療により経絡がととのえばお腹の状態もバランスがとれているのでその確認にも用います。


 五 行 説 と 経 絡 
 筋 診 断 法 に つ い て  
 経 絡 と 色 
 経 絡 治 療 風 景 


ページのトップに戻ります

経絡治療に戻ります

Copyright©Jikouin All rights reserved.