|
|
慈光院 Home |
|
慈光院のご案内 |
|
診療案内 |
|
経絡治療のご案内 |
|
はり灸に関するQ&A |
|
山本律之のホームページ |
|
関連リンク集 |
|
交通案内 |
|
|
|
|
『 五行説と経絡 』の項目でもご紹介したとおり、東洋医学の基本的な世界観である五行説では、五蔵五腑(東洋医学では六臓六腑)と色は次の図のような関係になっています。
五行 |
木 |
火 |
土 |
金 |
水 |
相火 |
五臓 |
肝 |
心 |
脾 |
肺 |
腎 |
心包 |
五腑 |
胆 |
小腸 |
胃 |
大腸 |
膀胱 |
三焦 |
五色 |
青 |
赤 |
黄 |
白 |
黒 |
桃 |
『 筋診断法 』についての項目でもご紹介しましたが、経絡と筋肉は下の図のような関係になっています。筋肉についている色は上記の表の臓腑の色に対応しています。(解剖図は『筋診断法基礎実技CD-ROM』より引用)
筋診断法では、異常の経絡を特定し、その経絡のツボに“色体(しきたい)”とよばれる経絡に対応した色の三角形のシールを貼ります。(写真は心経(=赤)のツボ「陰ゲキ」に色体が貼ってあるところです)
体が色に反応し、経絡がととのい、つらい症状がやわらいでいきます。
初めての方は「 色が体に反応する?そんなバカな! 」と思われるかもしれません。
皮膚が色を識別するという事実は、東洋医学の発展に多大な貢献をされた医師の間中喜雄氏(1911年−1989年)の『 五行と色に関する実験 』や、シュタインが人体にさまざまな波長の光りを当てると、筋肉が緊張したり弛緩したりすることを実証した『 トーナス変化 』によっても確かめられています。
また痛みを誘発する身体の動きと経絡の関係に注目し『 経絡テスト 』を開発された福岡大学大学院教授で医学博士の向野義人氏は著書『 経絡テスト 』の中で「色に反応して動きの制限が改善するなどが観察される 8p」と色と経絡の関係に言及されています。
■ページのトップに戻ります
■経絡治療に戻ります
|