トップ → 昭島情報 → 昭島市で見られる野鳥 →多摩川の探鳥ポイント →昭和用水堰
|
昭和用水堰と川原(拝島町) |
■ このページからリンクしている各野鳥のページからここへ戻る時は、ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。
昭和用水堰は多摩川(写真の手前)と秋川(写真の奥)の合流地点にある堰です。
ここから少し下流の拝島第四小学校辺りまでが昭島市内の多摩川では野鳥が一番多く見られるポイントです。
水辺の野鳥から山の野鳥までさまざまな野鳥の宝庫です。
よく見られるのはアオサギ、ダイサギ、コサギ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ヒヨドリ、ハシボソカラス、ホオジロ、カルガモなどです。
季節によって春はウグイスやヒレンジャク、秋にはノビタキ、カケス、ベニマシコなども見ることができます。
また対岸の八王子側ではオオタカやチョウゲンボウ、ノスリなどの猛禽類が多く見られ、遠くから探鳥に来られるかたも多い場所です。
最終更新日:2007年1月1日
|